• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチオミクス解析に基づく感染性早産児の神経発達障害に関わる分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K16890
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

漆山 大知  福岡大学, 医学部, 講師 (50790028)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマルチオミクス解析 / 羊水 / 子宮内感染 / 早産 / 発達障害
研究開始時の研究の概要

出生数の減少とハイリスク妊娠の増加がともに著しい社会状況において,莫大な医療費と社会保障費を要する早産児が減少しておらず,新たな治療法の確立と病態解明が急務となっています.子宮内感染は,早産を引き起こし,胎児の臓器障害を誘発し,神経発達障害等の原因となります.これまでの羊水を用いた研究を通して,子宮内感染の多様性が明らかとなってきました.
これまで我々の羊水飼料を用いた研究を通して,子宮内感染の多様性が明らかとなってきました.そこで,マルチオミクス解析で,感染性早産児の神経発達障害に関わる分子と,新規治療法のターゲットの同定できるのかという「問い」に答えたいと考えています。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi