研究課題/領域番号 |
22K16892
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
工藤 直美 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30770143)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 好酸球性中耳炎 / 上皮性サイトカイン / 樹状細胞 / 自然免疫 / マクロファージ / パパイン / 2型自然リンパ球 |
研究開始時の研究の概要 |
好酸球性中耳炎は、およそ半数の症例で内耳性難聴をきたし、6%が不可逆的な重度難聴に至るとされ、患者の生活の質(Quality of life: QOL)を損なう。このような重症化の背景にはステロイド抵抗性や難治性という問題があると考えられるがその病態に関してはいまだに不明な点が多い。 申請者らはこれまで、好酸球性中耳炎モデル動物を用いた免疫組織学的研究を継続して行っており、特に炎症の長期化に伴う内耳の形態学的変化についても確認している。本研究では、動物モデルを用いて、内耳障害や難治化に関わる病態解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
これまで我々は卵白アルブミンを用いてモデル動物を作成していたが、本研究においてはプロテアーゼ投与による局所刺激を行うことによるモデル動物の作成を目指した。これは獲得免疫によるモデル作成ではなく、自然免疫系のメカニズムによるモデル作成を行うことになる。近年種々のプロテアーゼによる粘膜障害がアレルギー疾患の発症に関与することが明らかとなっており、好酸球性中耳炎においても経耳管的なプロテアーゼの侵入が発症に関与している可能性が示唆されている。本研究においては植物性のプロテアーゼであるパパインを用いてモデル動物を作成し、中耳粘膜における杯細胞過形成の亢進や好酸球性ムチンの存在を確認できた。粘膜上皮においてはIL-33、IL-25など上皮性サイトカインや杯細胞におけるMUC5Bを発現する細胞が有意に増加していることを確認している。さらに蛍光免疫染色により自然リンパ球2型(ILC2)の存在も明らかにした。以上のことからプロテアーゼ刺激により自然免疫系の反応が惹起されるという、より生理的な状態に近い好酸球性中耳炎のモデル動物の作成に成功したと言える。これらの結果をまとめ、国内の学会で報告を行っており、現在論文投稿のために執筆作業中である。 本研究の一環として好酸球性副鼻腔炎とその疑い例に対して、鼻粘膜における好酸球数とMajor Basic Protein (MBP)の関係についても調査している。この研究では好酸球数が少ない患者においてもMBPの発現が観察されることから、過去に好酸球性炎症が存在していた可能性があることが示唆された。この結果については英文誌に論文として投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では好酸球性中耳炎難治化の病態解明を目指しており、予後不良因子の可能性があるM2マクロファージの解析、特に臨床例との関連を調査したいと考えているが、モデル動物の作成に時間がかかり、そこまでの解析はできていない。また、モデル作成の方法を簡素化することでマウスモデルを作成しようと考えているが、それについては今回確立した方法を用いてこれから取り組むべき課題であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今回作成に成功したモデル動物を用いてマクロファージの存在、分布について検討するつもりである。モデル動物の標本数を確保できつつあるため、間もなく検討を開始できるものと考えている。また、モデル動物作成の方法論もまとまったので、今年度はマウスモデルの作成および解析を開始することができると考えている。
|