• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺腫瘍オルガノイドを実現化に近づける生検・細胞診由来培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K16893
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

石川 智彦  東北大学, 大学病院, 助教 (80926402)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードオルガノイド / 唾液腺癌 / 頭頸部癌
研究開始時の研究の概要

唾液腺癌における融合遺伝子や体細胞変異などの分子プロファイルが徐々に明らかとなり、それらをターゲットとした個別化医療の有効性が報告されている。しかしながら非奏功例も同時に報告されており、in vitroで検証可能な培養モデルへの需要が高まっている。実際に薬剤投与が必要な症例の多くは切除不能であり、臨床応用のためには培養を生検や細胞診由来の微小腫瘍検体から行う必要がある。本研究ではがんオルガノイドを用いた薬剤効果予測モデルを臨床応用に近づけることを目的に、唾液腺癌の腫瘍増殖関連因子を同定し、微小検体からの培養プロトコールの確立を目指す。

研究実績の概要

これまでに複数種類の唾液腺癌の手術検体から継代可能なオルガノイド培養に成功しており、その成果については現在論文投稿中である。唾液腺癌の患者由来検体の培養の一つの大きな障壁として、定期的な検体の入手が困難である点がある。また、術前に良悪性を確定診断することは困難である。そこで申請者らは唾液腺腫瘍で最も多い良性腫瘍であるpleomorphic adenomaが術前に疑われた症例や境界悪性と診断された症例にも対象を拡大して、手術検体および生検検体の採集を行った。
その結果、良性腫瘍の手術検体が5例(pleomorphic adenoma4例、warthin tumor1例)が得られ、pleomorphic adenomaの3例とwarthin tumorの1例からオルガノイド培養・二次元培養いずれにおいても継代可能な細胞株を得られた。
また、18Gy針による穿刺吸引細胞診によって得られた4症例の内訳はmucoepidermoid carcinoma2例、salivary duct carcinoma1例、pleomorphic adenoma1例であった。オルガノイド培養および二次元培養を行った結果、オルガノイド培養はpleomorphid adenomaの1例のみ、二次元培養はpleomorphic adenomaの1例とmucoepidermoid carcinomaの1例で継代可能な細胞株が得られた。手術検体からはオルガノイド培養・二次元培養いずれも6-7割程度で継代可能な細胞株を得られていたことを鑑みると、やや低い成功率であった。一つの要因として、オルガノイド培養4例中2例で細菌感染によるコンタミネーションが生じたことが挙げられ、検体採取中の清潔の徹底、検体採取後の洗浄回数や酵素処理、抗菌薬の種類など検討予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi