研究課題/領域番号 |
22K16919
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
本庄 需 帝京大学, 医学部, 非常勤講師 (70915511)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 温度眼振検査 / 流体シミュレーション / 温度刺激検査 / 外側半規管 / 数値流体力学 |
研究開始時の研究の概要 |
温度刺激検査は、外側半規管の機能を簡便に評価できる方法として広く普及している。しかしその機序について、いまだ定まった見解はなく、半規管内の内リンパの動態は正確にはわかっていない。 半規管は骨に覆われているため、内部をを直に観察することは困難であるが、ソフトウェアによる解析は半規管内の動態を予測する上で非常に有用である。 本研究の目的は、流体解析ソフトウェアにより、まず温度刺激検査において内リンパにどのような流動・圧変化が発生するのかを明らかにすることである。研究成果から、温度刺激検査の所見に対してより詳細な検討が可能となり、病態のさらなる理解や治療法の開発につな がることが期待される。
|
研究実績の概要 |
温度刺激検査時に眼振が誘発される機序について、当初は内リンパの自然対流、その後に内リンパの熱膨張、熱浮力の影響、神経への直接刺激などが提唱されてきたが、いまだ定まった見解はなく、検査時の内リンパの動態は正確にはわかっていない。 半規管は骨に覆われているため、内リンパやクプラを直に観察することは困難である。そこで予備実験として正常のヒト内耳3次元モデルを用いた流体解析を行ったところ、内リンパの自然対流の発生は限局的で、クプラの偏位への寄与は小さい可能性が示唆された。このようにソフトウェアによる解析は半規管内の動態を予測する上で非常に有用である。 本研究の目的は温度眼振検査時における内リンパの自然対流、熱の拡散を考慮して内リンパにどのような流動・圧変化が発生するのかを、流体力学的解析を行うことで明らかにすることである。次いで重力、半規管の構造、内リンパの粘性、クプラの面積を変えた場合に、内リンパの動態がどう変化するかを解析することである。研究成果により、温度刺激検査の所見に対してより詳細な検討が可能となり、病態のさらなる理解や治療法の開発につながることが期待される。 当該年度においては、解析に用いるシミュレーターの選定に時間を要したため、研究の本格的な着手には至っていない。一方で学術講演会へ参加し、最新の平衡学領域に対する知見を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
該当年度も研究に必要な物品の発注を行い、予定通り納品された。しかし解析環境のセッティングについては、どのソフトウェアでの解析が適しているか未だ決定できていないため、研究の進捗は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現状は知見の収集に努めていく。
|