• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛機能に対する概日リズムの影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K16925
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

浦田 真次  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60849404)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード概日リズム / 睡眠障害 / 難聴 / 睡眠 / 蝸牛
研究開始時の研究の概要

全身の細胞は概日リズムによって制御され、組織固有のリズムの乱れが様々な疾病を誘発する。蝸牛において時計遺伝子(Per1, Per2, Bmal1, Cry)の発現は確認されているが、それらの機能については十分に解析されていない。本研究では、蝸牛内での時計遺伝子および時計タンパク質の発現パターン等を明らかとすることで概日リズムに関連した蝸牛機能を明らかにすることを目標とする

研究実績の概要

本研究の目標は、概日リズムの乱れによる蝸牛内時計タンパク質、酸化物質、抗酸化物質およびシナプス関連因子の定量解析を行い、蝸牛における概日リズムの機能を解明し、最終的には末梢感覚器における睡眠の意義を明らかにすることである。
初年度に、時計タンパク質を発現するトランスジェニック(Tg)マウス(Per1-Venus, Per2-DsRed)における蝸牛内の蛍光発現量の定量評価が困難であること、睡眠障害(レム+ノンレム睡眠障害群およびレム睡眠障害群)マウスでの聴性脳幹反応(ABR)における閾値の変化がなかったことを報告した。
本年度は、睡眠障害モデル動物に音響暴露を行い、生理学評価(ABR)および組織学的評価(有毛細胞、リボンシナプス)を行った。一過性閾値上昇(TTS)をきたす騒音条件(8-16kHz帯域ノイズ、100dB SPL、2時間)とした。睡眠障害群と非障害群の間で生理学的・組織学的に変化はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は研究室で確立した技術を用いた実験であったため、計画どおりに遂行できた。

今後の研究の推進方策

昨年、本年と実験計画通りに研究はすすんでいるが、概日リズム障害や睡眠障害が聴覚にお及ぼす影響をみいだすに至っていない。マスタークロック障害(視交叉上核破壊)と睡眠障害は代替技術が確立していないため、マクロレベルの変化をきたすには内耳障害の条件検討が必要不可欠である。一方、本研究ではミクロレベルでの解析が行われていない。
次年度はExpansion microscopy用いて概日リズム障害や睡眠障害モデルの有毛細胞内の形態解析を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] asEars: Designing and Evaluating the User Experience of Wearable Assistive Devices for Single-Sided Deafness2023

    • 著者名/発表者名
      Takaki Ken、Nozaki Etsushi、Kanai Tomomi、Hautasaari Ari、Kashio Akinori、Sato Daisuke、Kamogashira Teru、Uranaka Tsukasa、Urata Shinji、Koyama Hajime、Yamasoba Tatsuya、Kawahara Yoshihiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

      巻: - ページ: 1-7

    • DOI

      10.1145/3544548.3580840

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-dimensional mouse cochlea imaging based on the modified Sca/eS using confocal microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Urata S, Okabe S
    • 雑誌名

      Anatomical Science International

      巻: - 号: 3 ページ: 309-317

    • DOI

      10.1007/s12565-023-00703-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predicting synkinesis caused by Bell's palsy or Ramsay Hunt syndrome using machine learning‐based logistic regression2023

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto‐Urata Megumi、Urata Shinji、Nishijima Hironobu、Baba Shintaro、Fujimaki Yoko、Kondo Kenji、Yamasoba Tatsuya
    • 雑誌名

      Laryngoscope Investigative Otolaryngology

      巻: 8 号: 5 ページ: 1189-1195

    • DOI

      10.1002/lio2.1145

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hearing and Hearing Loss Progression in Patients with GJB2 Gene Mutations: A Long-Term Follow-Up2023

    • 著者名/発表者名
      Sakata Aki、Kashio Akinori、Koyama Misaki、Urata Shinji、Koyama Hajime、Yamasoba Tatsuya
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 23 ページ: 16763-16763

    • DOI

      10.3390/ijms242316763

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivo Chronic Two-Photon Imaging of Microglia in the Mouse Hippocampus2022

    • 著者名/発表者名
      Kamei Ryosuke、Urata Shinji、Maruoka Hisato、Okabe Shigeo
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: - 号: 185

    • DOI

      10.3791/64104

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SARS-CoV-2感染症による嗅覚系への影響2022

    • 著者名/発表者名
      浦田 真次、岸本 めぐみ、籠谷 領二、石井 さなえ、今村 文昭、永山 晋、近藤 健二、Paessler Slobodan、山岨 達也
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi