研究課題/領域番号 |
22K16928
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
山原 康平 帝京大学, 医学部, 講師 (00909153)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | シスプラチン / 内耳 / インスリン様細胞成長 因子1 / 酸化ストレス / アポトーシス |
研究開始時の研究の概要 |
シスプラチン(CDDP)による感音難聴は、聴覚路のどの部位が傷害されるのか一定した見解がなく、また有効な治療法が現在のところ存在しないが、IGF1が内耳保護効果を持つ基礎知見が得られている。本研究の目的は、CDDPによる聴覚路における傷害部位の同定、IGF1投与による当該難聴への効果確認と、その作用機序解明により、IGF1の臨床的意義を明らかにすることである。本研究では、すでに他の疾患の治療薬として上市されている薬物のIGF1を用いて研究することで、新規治療方法の創出への貢献が期待される。
|
研究実績の概要 |
前年までの研究で、インスリン様成長因子1(IGF1)がシスプラチン(CDDP)からの耳毒性を抑制する効果を持つことが分かった。CDDPは一般的に活性酸素種を発生させ、この酸化ストレスにより耳毒性を起こすことが知られている。IGF1がCDDPによる活性酸素種を抑制することで耳毒性を抑制すると仮説を立てそれを検証する実験を行った。酸化ストレスの指標として還元型グルタチオンと酸化型グルタチオンの比率(還元型酸化型グルタチオン比)を用いた。培養液のみ、CDDP単独、IGF1とCDDP同時投与の3群を36時間培養して、均質化した後、発色させ測定したところ、IGF1とCDDP同時投与群はCDDP単独投与群と比較して還元型酸化型グルタチオン比が大きい結果であり、IGF1はCDDPによる酸化ストレスを減弱させることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日常業務が多忙で、研究に時間を割けない。
|
今後の研究の推進方策 |
論文投稿を行うところである。
|