• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チューブシャント手術による眼内VEGF減少効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16967
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

岩崎 健太郎  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40930607)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード血管新生緑内障 / チューブシャント手術 / 血管内皮増殖因子
研究開始時の研究の概要

日本白色ウサギを用いて網膜静脈閉塞症動物モデルを作成する。片眼にチューブシャント手術を施行(手術群)し、もう片眼は侵襲は加えずに対象群とする。術前、術後1週間、1ヶ月、3ヶ月における房水を採取し、酵素免疫測定法(ELISA)を用いて房水中VEGF量を調べ、経過による変化を明らかにする。次に、血管新生緑内障に対してチューブシャント手術を施行するヒト症例を対象に、術前後の房水採取について術後3ヶ月までの前向き介入研究を開始する。それぞれの症例の各時点においてELIZA法を用いて房水中VEGF量を明らかにする。

研究実績の概要

動物モデルの作成に難渋しており、計画通りの進行ができていない。
血管新生緑内障に対するチューブシャント手術の有用性については、後ろ向き多施設研究にて、バルベルト緑内障インプラント手術とアーメド緑内障バルブについて成績を比較検討した。濾過量が多いとされているバルベルト緑内障インプラント手術の方が成績が良い結果であった(本件について、現在論文投稿中)。本結果により、VEGF関連疾患(血管新生緑内障)の病勢抑制に、房水濾過作用の大きいチューブシャント手術の効果が高い可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物モデルの作成に難渋しており、計画通りの進行ができていない。
適応症例数が少ないことも一因となっている。

今後の研究の推進方策

症例があり次第、臨床研究を進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparing Surgical Outcomes in Neovascular Glaucoma between Tube and?Trabeculectomy2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Kentaro、Kojima Sachi、Wajima Ryotaro、Okazaki Tomoyuki、Yokoyama Yu、Inoue Toshihiro、Higashide Tomomi、Miki Atsuya、Nakazawa Toru、Inatani Masaru
    • 雑誌名

      Ophthalmology Glaucoma

      巻: 5 号: 6 ページ: 672-680

    • DOI

      10.1016/j.ogla.2022.05.003

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comparing Surgical Outcomes in Neovascular Glaucoma between Tube and Trabeculectomy: A Multicenter Study2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎健太郎
    • 学会等名
      第33回日本緑内障学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi