研究課題/領域番号 |
22K16988
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
雑賀 美帆 岡山大学, 大学病院, 医員 (40600557)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 乳房再建 / BREAST-Q / QOL / 頭頸部再建 / FACE-Q / Patient-reported outcome |
研究開始時の研究の概要 |
形成外科手術は患者のQOL(quality of life,生活の質)の維持・向上を目的としており、患者主観的評価(Patient-reported outcome, PRO)は重要であり、妥当性のあるPROを導入することが求められている。本研究の目的は形成外科領域の患者QOL向上のため、新規PRO尺度の日本語版開発と臨床研究の推進を行うことである。具体的には、頭頸部再建領域のPRO尺度であるFACE-Q Head and Neck Cancer module (FACE-Q H&N)、 BREAST-Q 新規尺度の日本語版開発、BREAST-Qを用いた乳癌術式の比較などを実施する。
|
研究実績の概要 |
研究者はこれまでに乳房手術が患者に与える影響を評価するPatietn-reported outcome(PRO)尺度であるBREAST-Qを開発し、乳房再建患者の術後12ヶ月間の満足度とHRQOL(Health-related quality of life)を調査する多施設前向きコホート研究(SAQLA study)を実施した(平成29年度-令和2年度 平成AMED革新的がん医療実用化研究事業)。 しかし、乳房再建において長期的な結果は重要であり、SAQLA登録症例の長期的な経過観察が課題となっている。そのため、本年度はSAQLA studyの登録症例の術後36ヶ月までの経過観察を実施した。SAQLA studyで使用したEDCシステムViedocを用い、PRO調査(BREAST-Q,SF-8,Decision regret scale) を調査した。また、実施施設においては36ヶ月目までの合併症、整容性評価のための写真撮影を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は乳房再建の臨床研究は推進できたが、頭頸部癌領域の手術を評価するFace-Q Head and Neck module日本語版の開発は進捗が得られなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、①Face-Q Head and Neck module日本語版の開発と②SAQLA study 術後36ヶ月までの経過観察の解析、成果発表を実施する。
|