• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修復象牙質形成時の象牙芽細胞分化および血管新生における解糖系の意義

研究課題

研究課題/領域番号 22K17009
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

西田 大輔  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (00843608)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード象牙芽細胞 / 解糖系 / 血管新生
研究開始時の研究の概要

象牙質は、象牙芽細胞により形成される。象牙芽細胞が死滅すると、未分化間葉系幹細胞が新たに象牙芽細胞へと分化し、修復象牙質が形成される。他方で、骨芽細胞は骨を形成する細胞である。骨芽細胞の分化には、エネルギー代謝経路の一つである解糖系が重要な役割を果たす。骨芽細胞と象牙芽細胞は、共に硬組織形成細胞であるが、象牙芽細胞の分化における解糖系の重要性は不明である。また、修復象牙質形成には、歯髄の血管新生も関与することが報告されており、血管新生にも解糖系が重要な因子であることが分かっている。そこで本研究では、修復象牙質形成における解糖系の意義を、象牙芽細胞分化、血管新生の二つのアプローチから解明する。

研究成果の概要

修復象牙質形成を担う象牙芽細胞の分化における解糖系の重要性は不明である。そこで本研究では、マウスの歯に刺激を加え、この時に誘導される修復象牙質形成における解糖系の役割を解析した。結果として、外傷後の修復象牙質を形成する象牙芽細胞で解糖系酵素が高発現しており、同時に血管新生も増加することを確認した。そして、解糖系酵素の阻害薬を投与し、修復象牙質形成を誘導すると、象牙芽細胞の減少に伴う修復象牙質の形成抑制が起こることを確認した。これらの結果から、解糖系およびこれに続くエネルギー代謝経路が修復象牙質形成において重要な働きを示すことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

修復象牙質形成時の象牙芽細胞分化において解糖系が関与するかは未解明の状態であった。実際の臨床に則した損傷モデルを用いて修復象牙質形成の誘導実験をおこなったところ、修復象牙質形成における解糖系の重要性が示唆された。そのため、象牙芽細胞における解糖系は治療標的として歯の治療に応用できる可能性がある。具体的には、歯の侵襲時に解糖系を効率的に上昇させることで修復象牙質を誘導し歯を保存させることができ、歯の再生においては、解糖系亢進により象牙芽細胞分化を促し、象牙質形成を効率的に行うことができる。本研究において、象牙芽細胞における解糖系は治療標的であり、歯の保存・再生療法に応用できる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Primary tumor-induced immunity suppresses bone metastases of breast cancer in syngeneic immunocompetent mouse models2024

    • 著者名/発表者名
      Toru Hiraga , Daisuke Nishida , Kanji Horibe
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 178 ページ: 116944-116944

    • DOI

      10.1016/j.bone.2023.116944

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Piezo1-pannexin-1-P2X3 axis in odontoblasts and neurons mediates sensory transduction in dentinal sensitivity2022

    • 著者名/発表者名
      Ohyama S, Ouchi T, Kimura M, Kurashima R, Yasumatsu K, Nishida D, Hitomi S, Ubaidus S, Kuroda H, Ito S, Takano M, Ono K, Mizoguchi T, Katakura A, Shibukawa Y
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 13 ページ: 891759-891759

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.891759

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PTHrP および PTH1 受容体の遺伝子発現2022

    • 著者名/発表者名
      堀部 寛治、西田 大輔、中村 浩彰
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi