研究課題/領域番号 |
22K17056
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高島 葵 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70910793)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 糖化 / 石灰化 / 血流障害 / 糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性糖尿病における口腔内の原因不明の疼痛に関する研究は非常に少ない。 その発生機序は明らかになっておらず臨床現場でも診断に苦慮する場面が散見される。 本研究は、先行研究にて観察された糖尿病モデルラット歯髄内の糖化ストレス、血流障害に起因した低酸素ストレス、炎症反応、異所性石灰化に着目し、2型糖尿病モデルラットを用い歯髄内の微小血管の評価や炎症・疼痛指標を調べ、糖尿病に関連する原因不明の歯痛の発生機序の解明を目的とし、さらに糖化産物の合成阻害剤の投与により糖化ストレスを軽減し歯髄内血流障害の改善や、炎症等発生の抑制にアプローチすることで糖尿病に起因する歯髄炎発生の予防法の策定を目的としたものである。
|
研究実績の概要 |
本研究は、糖尿病性神経症様症状が歯髄内で起こるメカニズムの解明と糖化最終産物(AGEs)の産生を阻害する物質を用いることで状態を改善する方法を模索するといった二本柱で進めていく予定であったが、本年度は、糖尿病関連歯痛のメカニズムの解明においては、従来用いている2型糖尿病モデルラットの血流状態を微小血管領域まで含めて可視化にとどまり、十分な状態での病的な血管障害状態を観察にはいたらなかった。さらに、疼痛評価として考えていたTRPチャネルの活性化を免疫組織化学的染色などを指標として、炎症との関わりを探る予定であったが現時点ではTRP抗体による免疫染色の予備実験段階にとどまっている。現時点で想定している血流障害に起因した歯痛と糖尿病性神経障害における非歯原性疼痛との区別をどのように行うかは、血流障害の状態と疼痛指標として考えているTRPチャネルの相関から推察する予定であり、次年度においてはこの辺を順当に進めていきたいと考えている。これにより、糖尿病モデルラットの歯髄内に血管障害に伴う低酸素に関連した炎症の惹起といった器質的変化が認められることから区別が可能であると考えている。歯髄内における炎症の有無、疼痛の評価を行った上で、AGEsが糖尿病歯髄に与える影響を明らかにしたい。さらに、2型糖尿病ラットにAGEs阻害薬を投与し、AGE産生を抑制することで血管の脆弱化を抑え血管障害発生の評価を行い予防的緩和法を検討したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者が2022年8月から2023年5月まで産休・育休を取得しており、また復職後も時短勤務のため当初の予定より遅れている。2024年度より実験を当初の予定通り進めていく予定で計画している。
|
今後の研究の推進方策 |
血流障害の状態とTRPチャネルの相関から血管障害と疼痛の発言を推察する計画を考えている。これにより、糖尿病モデルラットの歯髄内に血管障害に伴う低酸素に関連した炎症の惹起といった器質的変化が認められることから区別が可能であると考えている。歯髄内における炎症の有無、疼痛の評価を行った上で、AGEsが糖尿病歯髄に与える影響を明らかにしたい。最終的には、2型糖尿病ラットにAGEs阻害薬を投与し、血管の脆弱化を抑え血管障害発生の評価を行い予防的緩和法を検討したいと考えている。
|