研究課題/領域番号 |
22K17089
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
駒津 匡二 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60910065)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 細菌叢解析 / メタゲノム / インプラント周囲炎 / インプラント周囲疾患 / Dysbiosis / 細菌叢 / メタゲノム解析 |
研究開始時の研究の概要 |
歯科インプラント周囲の細菌感染によって発症する「インプラント周囲炎」の罹患率は高く、重症化するとインプラントの脱落を招き、審美性・咀嚼不良の問題を引き起こす。インプラント周囲炎は口腔内細菌叢のバランス異常(ディスバイオーシス)に起因して発症することが知られている。本研究ではディスバイオーシスの観点に基づき、網羅的な細菌叢解析によりインプラント周囲炎細菌叢タイプ分類の確立を目指す。そしてマルチオミクス解析により疾患発症の予測や診断に利用出来るバイオマーカーの特定を試みる。本研究は臨床応用可能なインプラント周囲炎の新規治療戦略の構築を目的とし、最終的には口腔から国民の健康寿命の延伸を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的のひとつはインプラント周囲炎の治療効果や経過に影響を与える細菌叢パターンを特定することである。そのためには研究初期の段階で十分なサンプル数確保が重要となることから、本年度はサンプル数の確保を主に行い、それと同時に縦断的にインプラント周囲炎患者の治療、サンプリング、経過を評価した。 本年度は東京医科歯科大学病院の研究協力者らの協力のもと、多くのインプラント周囲炎サンプルの採取を行なった。患者からは、全身疾患の有無、口腔内清掃状況、インプラント周囲組織などの様々な情報を同時に取得した。現在、採取したサンプルから順次、細菌由来のDNAおよびRNAを抽出している。抽出されたサンプルは、細菌遺伝子解析の準備段階で細菌叢解析のクオリティに満たないものを除外し、サンプル数の確保を進めている。そして一定数のサンプルが確保された段階で、次世代シーケンサーを用いて塩基配列情報を取得を実施している。さらに、継続して通院されている患者からは、インプラント周囲炎治療の段階に応じて、サンプリングを続けている。次年度以降は、これらのサンプリングで得られたプラークサンプルから、治療による細菌叢の変化を確認する予定である。 現在の先行研究結果では、症例数は少ないものの、疾患が治癒した場合にはTreponemaやFusobacteriumなどの病原細菌が減少することが確認されている。今後、症例数を増やすことが必要だが、次年度以降の研究に向けた重要な基盤構築が進められている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サンプル数の確保は当初の予定通り200程度まで確保されている。 また、一部の解析は治療終了後のデータ取得まで進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
概ね、問題なく研究が遂行されているため、当初の予定通り研究を遂行する。 今後の課題として確保されたサンプルのクオリティを評価し、シーケンスが実施できる程度の質が保たれているサンプルのみを厳選する必要がある。そのため、今後も継続してサンプルの確保を行って行く。
|