• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAD/CAM技術とスプリント摩耗評価に基づく睡眠時ブラキシズム診断手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K17118
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

飯泉 亜依  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50909489)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードsleep bruxism / 睡眠時ブラキシズム / オクルーザルスプリント
研究開始時の研究の概要

睡眠時ブラキシズム(Sleep Bruxism: SB)は睡眠中の歯のグラインディングやクレンチングを特徴とする睡眠関連運動異常症と定義されており,SBによって生じる過大な咬合力は,歯や歯周組織に様々な障害や補綴装置の破損を引き起こす.ここで,SBの管理に標準的に用いられているオクルーザルスプリントの咬合面に生じた摩耗を定量化し,SBレベルとの関連性を明らかにできれば,オクルーザルスプリントの形態変化を指標としてSB評価が可能である.本研究では,オクルーザルスプリントの咬合面に生じた摩耗を歯科用ラボスキャナーでデジタルデータとして定量化し,簡便にSBの臨床診断を行えるシステムを構築する.

研究実績の概要

睡眠時ブラキシズム(Sleep Bruxism: SB)の正確な診断は臨床的に重要で,Audio/video睡眠ポリグラフ検査(PSG),咬筋EMGを付与した簡易睡眠検査装置(Portable PSG),シングルチャネルのEMGなどを用いて客観的な測定データをもとに診断が可能であるが,高いコストや技術的な煩雑さを有するため,未だに 問診や口腔内所見をもとにした診断が一般的で,診断の信頼性は高くはないのが現状である.ここで,SBの管理に標準的に用いられているオクルーザルスプリン トの咬合面に生じた摩耗を定量化し,SBレベルとの関連性を明らかにできれば,オクルーザルスプリントの形態変化を指標としてSB評価が可能である.本研究の目的は,オクルーザルスプリントの咬合面に生じた摩耗を歯科用ラボスキャナーでデジタルデータとして定量化し,簡便にSBの臨床診断を行えるシステムを構築することである.
本年度は,SBの臨床診断基準より,一次性SB患者と診断された被験者に対し,簡易睡眠検査装置にてSB確定診断を満たした計50名を目標に被験者を募ったが,現状は20名となった.また,データをもとにオクルーザルスプリントの形態変化を定量化すべく,プロトコールの構築を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現段階での結果を踏まえ,さらなる被験者のリクルートが必要である.

今後の研究の推進方策

今後も被験者のリクルートを継続的に行い,データを集め,解析も並行して行なっていきたい.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Three‐dimensional evaluation of sleep bruxism‐related splint wear using a dental laboratory scanner: A preliminary clinical study2022

    • 著者名/発表者名
      Iizumi Ai、Tanaka Shinpei、Takaba Masayuki、Miyoshi Keita、Nakazato Yukari、Baba Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 50 号: 2 ページ: 122-130

    • DOI

      10.1111/joor.13394

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi