• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性金属ろう材を応用したジルコニアのろう付け法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K17119
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

本田 順一  日本大学, 歯学部, 助教 (50800942)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード活性金属ろう材 / ジルコニア / インプラント上部構造 / ろう付け法
研究開始時の研究の概要

ジルコニアは、患者の審美性への高い需要や金属の価格高騰などの観点から金属に代わり次世代の歯科材料として普及することが期待されている。しかし、ジルコニアの製作方法はCAD/CAM法が主流であり、従来のロストワックス法で製作される陶材焼付冠と比較し、支台歯形成や補綴装置の設計に配慮が必要である。特に、ジルコニアは現状ではろう付けができないために、適合精度が劣る可能性がある。そこで、本研究では工業分野で応用されている“活性金属ろう材とろう付け法”に注目した。本研究によって、ジルコニアを用いた補綴装置のろう付けの可能性が証明されることが期待される。

研究成果の概要

活性金属ろう材を用いた歯科用ジルコニアに対するろう付け法を検証するため、ISO9333に準じた試験片を製作した。ろう付け用コアを製作し、ポーセレン焼却炉にて、ろう付けを行ったが、活性金属ろう材は酸素と反応しやすく、歯科用ポーセレン焼却炉では真空度が不足していること、さらに、歯科用ジルコニアは酸素を含有していることから、活性金属ろう材が酸化しろう付けが困難であることが確認された。
そのため、ジルコニアと良好なせん断接着力を有しているジルコニア用前装用陶材を用いてのろう付け法を検討したが、基準である250MPaにおよばない結果となった。本研究から、ジルコニアのろう付けは困難である可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は歯科用ジルコニアのろう付け法の構築を目的としたが、歯科用ジルコニアには、酸素が含まれており、ろう付け中に活性金属ろう材が酸化し、ろう付けが困難であることが確認された。また、ジルコニアと良好なせん断接着力を有しているジルコニア用前装用陶材を用いてのろう付け法を検討したが、基準である250MPaにおよばない結果となった。
本研究から、ジルコニアのろう付けは困難であることが示された。しかし、モノリシック構造で用いることで、機械的強度に優れたブリッジの製作が可能であり、その臨床応用に際しての有用性がさらに向上したことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Influence of attaching mechanical retentive devices onto frameworks on fracture resistance of implant-supported zirconia crowns2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Honda J, Kubochi K, Iwasaki T, Watanabe Y, Komine F.
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 43 号: 3 ページ: 359-366

    • DOI

      10.4012/dmj.2023-188

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • 年月日
      2024-05-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fracture strength of implant-supported hybrid abutment crowns in premolar region fabricated using different restorative CAD/CAM materials2023

    • 著者名/発表者名
      TAKANO Ryoki、HONDA Junichi、KOBAYASHI Tatsuro、KUBOCHI Kei、TAKATA Hiroki、KOMINE Futoshi
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 42 号: 2 ページ: 187-192

    • DOI

      10.4012/dmj.2022-165

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 維持装置を付与したフレームワークがインプラント支持補綴装置の破壊強度に及ぼす影響.2023

    • 著者名/発表者名
      小林達朗,本田順一,高野了己,田中秀享,大谷一紀,川本善和,小峰 太
    • 学会等名
      令和5年度 公益社団法人日本補綴歯科学会東京支部学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アバットメントにモノリシック修復物を接着したスクリュー固定式上部構造の破壊強度2022

    • 著者名/発表者名
      高野了己,本田順一,小林達朗,塩野英昭,藤井 宏,庄司喜則,八木庸行,松村英雄,小峰 太
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第131回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロ CT と新たに開発した測定器を用いた非破壊的測定法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      本田順一, 高野了己, 小林達郎, 佐田二三夫, 津江明伸, 行田克則, 小峰 太
    • 学会等名
      令和4年度公益社団法人日本補綴歯科学会東京支部学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi