研究課題/領域番号 |
22K17153
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
永井 孝宏 新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤研究員 (70827675)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 顔面形成 / β-カテニン / β-Catenin / 細胞増殖活性 / 頭蓋顔面形成 |
研究開始時の研究の概要 |
器官の形は細胞が作った枠組みを元に決定され、その枠組みは細胞間の増殖の差によって形成される。細胞増殖活性のonの部位とoffの部位がパッチワークのように配置することによって細胞の枠組みが作られ、その枠組みを元に器官は形成されていく。顎顔面は他の部位に比べ、凹凸の極めて多い器官であり、細胞増殖のonとoffが複雑に生じている器官と言える。しかし、顔面発生における細胞増殖の制御機構は明らではない。先天異常の1/3には、顔面頭蓋に形態の異常があることが知られている。細胞増殖のonとoffのバランスの破綻は、形態の変化に直結する。本研究の成果は、先天異常が顔面頭蓋に多い原因にせまれる可能性を有する。
|
研究成果の概要 |
器官形成は、細胞の増殖に差をつけることで達成される。つまり、細胞増殖をオンにする部位とオフにする部位の配置と、その増殖方向の制御によって、器官の形は決められていく。本研究による結果から、神経堤由来細胞の遊走後の細胞増殖活性は、遊走前の一時点での古典的Wntシグナル活性に制御されている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先天異常の多くは、器官の形成不全を意味する。形成不全を未然に防ぐための生前診断や生前治療の開発には、形成不全の原因の解明が不可欠となる。本研究成果は、Wntシグナルの異常による細胞増殖の変化が先天異常の原因の一端を担う可能性を示した
|