• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性イオウ分子種に着目したがん化学療法誘発口腔粘膜炎の新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K17166
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

金子 児太郎  東京医科大学, 医学部, 助教 (50826964)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード活性イオウ分子種 / 口腔粘膜炎
研究開始時の研究の概要

研究の概要
1. 口腔粘膜上皮細胞におけるRSSの生成と機能を明らかにする。①まず、口腔粘膜上皮の細胞にRSSが生成されているかを確認する。②粘膜上皮細胞における抗酸化作用の効果を明らかにする。
2. 口腔粘膜炎モデルマウスにおけるRSSの生成と口腔粘膜炎に与える影響を明らかにする。
①口腔粘膜炎モデルマウスを作成し、RSSの生成を確認する。②CARS2欠損マウスにおける口腔粘膜炎の病態を解析する。
3. RSSの投与による口腔粘膜炎の治療効果を明らかにする。①口腔粘膜炎にRSSの投与を行い疾患に与える影響を解析する。

研究実績の概要

本研究はがん化学療法の副作用として生じる口腔粘膜炎に対し、高い抗酸化能を有することが発見された活性イオウ分子種(RSS)を用いて新規治療薬を開発することを目的とする。口腔粘膜炎は、がんの化学療法による副作用の一つで、摂食障害・嚥下障害が生じ、がん治療の完遂が困難に至る場合もある。口腔粘膜炎の発症には活性酸素が関与していることなど作用機序は明らかになっているが、その治療法に関しては確立できていない。近年、連続的に結合した硫黄原子を含有する有機化合物である活性イオウ分子種が生体内で多量に存在し、さまざまな機能が発見され注目を集めている。中でも強い抗酸化能を有することが明らかになり、活性酸素など酸化ストレスをもたらす疾患に対し効果が期待できる。そこで本研究では、粘膜上皮におけるRSSの生成を解析し、口腔粘膜炎でのRSSの関与を明らかにすることにより、口腔粘膜炎に対する新規治療薬の開発に繋げることを研究全体の目的とする。
当該年度では、in vitro の研究として口腔粘膜上皮細胞である線維芽細胞におけるRSSの生成と機能を明らかにすることを目的に研究を行った。線維芽細胞においてRSSが生成されていることは確認していたので、RSSがどの程度細胞内で酸化ストレスの防御として働いていることを確認した。また、細胞内のRSS濃度を内因性に上げることによる酸化ストレス防御能について明らかにした。これらの実験を続けていくことで、口腔粘膜炎に対するRSSを使用した新規治療薬の開発につながると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、in vitro の研究として口腔粘膜上皮細胞(ケラチノサイト、線維芽細胞)におけるRSSの生成と機能を明らかにすることを目的として実験を行っている。
線維芽細胞においては順調に実験が進んでいるが、ケラチノサイトは培養が難しく、in vitroの実験で止まってしまっている段階である。マウスからケラチノサイトを単離する方法も試みたが、実験に使えるほどの細胞を単離することは困難であった。
in vitroの研究で止まってしまっているため、マウスの実験は行えておらず、研究が遅れている状態である。

今後の研究の推進方策

in vitroの研究に関しては線維芽細胞のみで、ケラチノサイトに関しては別の方法も検討しながら、一度中断し、in vivoの実験を進めていく。予備実験で粘膜炎モデルマウスの作成はすでに行っているので、モデルマウスの制作を確立し、RSSの関与を明らかにするところから行っていく。最終的には粘膜炎モデルマウスにRSSを投与行うところまで進んでいきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi