• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全ての年齢におけるデクスメデトミジンのさらなる安全使用に向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K17192
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

橋爪 那奈  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (40824066)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードDexmedetomidine / α2アドレナリン受容体 / イミダゾリン1受容体 / RSA
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はいまだ収束せず、我が国でも重症患者の増加や低年齢化が危惧されている。その中で、dexmedetomidine(以下、DEX)は、呼吸抑制効果が比較的弱く、鎮静効果、抗炎症作用やせん妄の防止等が期待できる為、中等症~重症のCOVID-19患者により適した鎮静薬の1つとして期待される。そこで本研究は発達・成長、および成長後の加齢の要素を加味してDEXの呼吸循環効果とその特徴を調べる。本実験の成果は、COVID-19患者の鎮静に小児から高齢者に至る広い年齢層に適したDEXの使用方法を探る。

研究実績の概要

Dexmedetomidine(DEX)はα2アドレナリン受容体(α2AD受容体)作動薬として知られ、呼吸抑制が少ない鎮静薬として歯科領域への適用が拡大しつつある。DEXは呼吸抑制作用が少ないことが特徴と言われているが、循環抑制作用が強く、それにはイミダゾリン1受容体(I1受容体)の関与が示唆されている。さらに、呼吸の維持についてその詳細な機序はいまだ不明である。申請者は、ラット新生仔実験において、DEXによるI1受容体の刺激が心拍数を減少させるだけでなく、呼吸の駆動力を増加させることを見出した。このI1受容体の働きは成熟ラットにおいても関与するのかを調べるため、成熟ラットを対象にバロメトリック法を用いて自発呼吸を測定し、さらに尾動脈カテーテルを介して新生仔では採取不可能な血液ガス(PaO2、PaCO2、pH)と平均動脈圧の測定を行った。その結果、DEX投与量の違いによって平均動脈圧の反応に差異が生じることを確認した。また、DEXの影響としてPaO2の低下、PaCO2上昇およびpH低下などの動脈血液ガス動態の変動と血中グルコース濃度の上昇を確認した。さらに、DEX投与後に拮抗薬であるatipamezoleとefaroxanを追加投与し、DEXの呼吸循環抑制効果に対する各々の拮抗作用を調べたところ、新生仔ラットで確認されたefaroxan投与による呼吸の駆動力の増加は認められなかった。これらのことから、呼吸循環系におけるα2AD受容体とI1受容体の機能的役割は、未熟な新生仔ラットと、成熟ラットとの間で異なることが示唆された。
さらに、間歇的な肺換気と持続的な血液循環のガス交換における協調性の有無を示す指標とされる呼吸性不整脈(RSA)について、新生仔ラットと成熟ラットでは違いが存在することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

RSAの解析および論文投稿ならびに、免疫組織化学的検討を優先して行っていたため、10日~28日齢の実験に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、令和5年度に遂行できなかった実験を進めていく。特に、現在10~28日齢のラットでの測定方法を確立しつつあるため、測定および薬剤投与を行い測定を進めていく。また、現在進めている免疫組織化学的手法を用いてさらに解析を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Respiratory sinus arrhythmia in spontaneously breathing, unanesthetized newborn and adult Wistar rats2024

    • 著者名/発表者名
      Hashizume Nana Sato、Kitajima Yoichiro、Ide Ryoji、Nakamura Eishi、Saiki Chikako
    • 雑誌名

      Respiratory Physiology & Neurobiology

      巻: 321 ページ: 104207-104207

    • DOI

      10.1016/j.resp.2023.104207

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Respiratory sinus arrhythmia of spontaneously breathing un-anesthetized newborn and adult rats2022

    • 著者名/発表者名
      Hashizume Sato Nana, Kitajima Yoichiro, Ide Ryoji, Saiki Chikako
    • 学会等名
      The 15th Oxford Conference on Modelling and Control of Breathing
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi