研究課題/領域番号 |
22K17199
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤田 瑛 新潟大学, 歯学部, 研究員 (90847188)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 舌 / 舌乳頭 / 上皮 |
研究開始時の研究の概要 |
舌は、口腔内で最も癌が発生する器官であり、手術で最も除去される口腔器官でもある。体の他部位の移植による再建手術が行われるものの、その主な目的は舌の運動機能の回復のみとなっている。舌乳頭は、唾液の保持、味覚などQuality of lifeに直結する重要な器官であるが、再建された舌に舌乳頭はない。再建後のQOLの向上のためにも、舌乳頭の再生の確立が求められる。本申請の成果は、舌乳頭再生に必須の幹細胞の舌乳頭への誘導を可能にし、舌乳頭の再生の実現に大きく寄与できる。
|
研究成果の概要 |
舌乳頭は、多くの重要な機能を有する重要な器官である。しかし、その形成メカニズムは明らかとなっていない。本研究は、遺伝子改変マウスを用いて、免疫組織科学的手法により、すべての種類の舌乳頭には共通のメカニズムが存在し、その制御メカニズムには、胎生14.5から15.5日にかけて発現するReptinが関与することを見出した
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
舌は癌などで失なう可能性の高い器官でもある。舌乳頭は、多くの重要な機能を有する重要な器官であるため、再生療法の確立が求められている器官でもある。本研究成果は、舌乳頭の再生療法確立に貢献できる
|