• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経機能評価による三叉神経痛・三叉神経ニューロパチーの治療予測の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K17221
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

西須 大徳  愛知医科大学, 医学部, 助教 (70624625)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード神経障害性疼痛 / 三叉神経痛 / 三叉神経ニューロパチー / 電気生理検査 / 定量的感覚検査 / QST / 中枢感作 / 電気生理学的検査 / QST(定量的感覚検査) / 予後予測
研究開始時の研究の概要

三叉神経痛、三叉神経ニューロパチー(神経障害性疼痛)の患者30名を対象に、通常診療で行っている痛みのVASや自己記入式質問票に加え、下記検査を治療前・治療直後(1-7日)・1ヶ月後・3ヶ月後・6ヶ月後に実施する。① Pain threshold of intra-epidermal nerve terminal(PINT) ②電気的知覚閾値検査(PV) ③ 痛みの中枢感作:QST(Temporal Summation/After Sensation;TS/AS)
○Primary Outcome:PINTの経時変化
○Secondary Outcome:PINTとPVの・QST・質問票との関連

研究実績の概要

本研究では神経障害性疼痛に分類される、三叉神経痛・三叉神経ニューロパチーを対象とした患者の治療を評価するものである。その方法として、我々の施設で 通常行っている質問票(痛みの強さ、不安、抑うつなど)に加え、神経機能を簡易的に行うためのPain Vision(二プロ株式会社)、神経の特異的機能をみる携 帯型末梢神経検査装置 PNS-7000(日本光電),痛みの中枢感作をみる中枢感作診断装置(ティール工房 株式会社)による検査を実施して、統合的に評価をす る。その結果を、治療効果の評価ならびに、予後予測につなげるものである。
preliminaryなデータ取得をしながら、プロトコルを確立してきた。期間中、機器の不具合があるなどのトラブルがあり、思うように進まなかった。現在は、本学倫理委員会に研究倫理申請を諮っており、承認後、本格的にリクルートを行なっていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プロトコルの確立に時間がかかっていること、期間中に機器不具合が生じ、業者に修理依頼を行なったことなどが挙げられる。

今後の研究の推進方策

倫理申請を行なっているため、承認後に研究を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi