• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

診断エラーの卒前教育の実態調査と仮想体験の有効性評価によるバーチャル教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K17310
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

宮上 泰樹  順天堂大学, 医学部, 助教 (10816317)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード診断エラー / 医学教育 / バーチャル教材 / 卒前教育
研究開始時の研究の概要

診断エラーは、診療の5-10%で発生する身近な現象で患者安全や、医療経済に影響を及ぼす。そのため米国では診断エラーが注目され、診断エラーの卒前教育が重要視されている。一方、本邦では診断エラー卒前教育の研究および環境整備が課題となる。また本邦の卒前教育は近年、臨床実地教育を重視しており、診断エラーを疑似体験できる教材供給が必要となる。
そこで診断エラーの卒前教育に関して以下を計画した。1世界各国の卒前教育の実態調査2診断エラー教育コンテンツとしての革新的な動画教材を作成し有効性を評価する。本研究を経て、本邦の診断エラーの卒前教育の向上や診断エラーの減少、患者予後の改善と医療経済の発展を期待する。

研究実績の概要

申請者は、2023年度中に本邦の医学生を対象とした診断エラーの教育状況と診断エラーの目撃の実態を調査した。本研究は、日本の医学部を卒業した直後の医師を対象とし、診断エラーの教育を医学部の授業で受けたか、臨床実習中に診断エラーを目撃したかをアンケート形式で調査した。結果として564人の医師が回答した。医学部の授業の中で、診断エラーの教育を受けた学生の頻度は63.9%であり、診断エラーの教育を受けた人(19.7%)の方が受けていない人(8.6%)と比べて、有意差を持って診断エラーを目撃していた(P=0.0017)ことを明らかにし、医学生における診断エラー教育の効果を証明した。
また、当初の予定通り、スマートグラスを用いて診断エラーの教育動画を5本作成した。同動画を、同じ症例の紙ベースのデータと比較した教育効果を評価した研究を行うことを計画し、現在順天堂大学病院の倫理委員会に申請中である。具体的には、動画データと紙データで、医学生を対象に自記式アンケート調査を行う。内容は、診断エラーを自身のことのようにイメージできるか、診断エラーを重要だと思うか、診断エラーの疑似体験が出来るか、併せて質的な調査を行う。
それ以外にも、他職種の診断エラー教育の実態調査として、日経メディカル会員の看護師を対象とした医師の診断懸念を感じる頻度と懸念を医師に伝えられる頻度の調査を行い現在Scientific reportsに投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在ほとんど計画通りに動画を作成し、その他の研究も進んでいる。

今後の研究の推進方策

動画教材を今回作成してみて、さらなる没入感が課題と考えられVRを用いた研究を検討している。VRの利点は、参加者の視点が把握でき、診断エラー教育においてより課題が明確となる可能性が高いと考え、現在計画中である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Association of diagnostic error education and recognition frequency among Japanese medical students: a nationwide cross-sectional study.2023

    • 著者名/発表者名
      Miyagami T, Watari T, Nishizaki Y, Shimizu T, Tokuda Y.
    • 雑誌名

      Diagnosis (Berl)

      巻: Oct 9;11(2) 号: 2 ページ: 192-194

    • DOI

      10.1515/dx-2023-0105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Case of Group A Streptococcus Bacteremia and Infective Endocarditis Caused by Right Ovarian Tube Endometriosis Where the Patient’s Perspective Was Key to the Diagnostic Process2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Arisa、Miyagami Taiju、Suzuki Mayu、Nishina Tsubasa、Naito Toshio
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: -

    • DOI

      10.7759/cureus.50081

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Navigating Complex Diagnostics During COVID-19: Repeated Testing Unveils Infective Endocarditis in a 61-Year-Old Woman2023

    • 著者名/発表者名
      Mine Yuichiro、Miyagami Taiju、Furuya Satoshi、Kondo Yusuke、Furusaka Takayuki、Naito Toshio
    • 雑誌名

      American Journal of Case Reports

      巻: 24

    • DOI

      10.12659/ajcr.939793

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Medical Malpractice and Diagnostic Errors in Japanese Emergency Departments2023

    • 著者名/発表者名
      Taiju Miyagami, Takashi Watari, Taku Harada, Toshio Naito
    • 雑誌名

      West J Emerg Med .

      巻: 24 号: 2 ページ: 340-347

    • DOI

      10.5811/westjem.2022.11.55738

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diagnostic error education and recognition among medical students and interns in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke IIda, Taiju Miyagami, Toshio Naito.
    • 学会等名
      Society to Improve Diagnosis in Medicine
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 5分の診察で胃腸炎!? 後日別の病名で入院に2023

    • 著者名/発表者名
      徐淮琳、峯優一郎、宮上泰樹、内藤俊夫
    • 学会等名
      第28回日本病院総合診療医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 30秒で患者さんの情報をプレゼンテーションできますか コンサルテーションがうまくいかないときに考えてほしいこと2023

    • 著者名/発表者名
      宮上泰樹
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      日経メディカルオンライン
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Society to Improve Diagnosis in Medicine2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi