• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

費用対効果分析を用いた我が国における心不全至適治療戦略の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K17327
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

川上 大志  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (10771579)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード費用対効果評価 / 費用対効果分析 / 心不全 / 遠隔モニタリング / ペースメーカ / QOL / システマティックレヴュー
研究開始時の研究の概要

社会の高齢化や生活習慣の変化により本邦の心不全患者は増加している。現在、本邦の心不全患者数は120万人を超えると推定され、「心不全パンデミック」として医療上のみならず医療経済上も喫緊の課題となっている。近年の心不全治療は急速に発展しており、治療選択肢は大幅に広がった。しかしながら、その背景因子や原疾患は異なっており、治療成績は一定ではなく、患者毎に適切な治療法を選択する必要がある。また、新規治療は従来治療に比べて総じて高額であるが、その費用対効果は十分に検証されていない。本研究では、本邦における心不全治療の費用対効果を検証し、様々な状況に応じた最も費用対効果の高い心不全治療戦略を模索する。

研究実績の概要

本研究課題は本邦における循環器診療、特に心不全診療に関する費用対効果分析を推進することである。本年度はペースメーカ患者における遠隔モニタリング管理の費用対効果分析を行った。近年、植込みデバイス管理において、遠隔モニタリングの重要性が増している。患者の通院負担の軽減やイベントやデバイストラブルの早期発見などに有効であることが報告されており、最新のガイドラインにおいても高い推奨度が明記されている。しかしながら、その費用対効果に関しては十分な検証がなされていなかった。そこで今回、日本の保険診療に基づいて、ペースメーカ管理における遠隔モニタリングの費用対効果分析を施行した。結果として、通常のペースメーカ管理においても遠隔モニタリングは費用対効果に優れており、特に中等度以上のリスク因子を持つ患者で特に費用対効果が高いことが明らかになった。この研究成果は日本循環器学会の総会で発表し、国際的な学術誌である「Journal of Cardiology」に報告、掲載された。
その他にも、冠動脈疾患に対するカテーテルインターベンションの際に使用される冠動脈イメージングの費用対効果分析なども行い、血管内イメージングの使用が費用対効果に優れることを明らかにした。研究成果は日本心血管インターベンション治療学会の総会で発表し、現在論文を執筆中である。
また、本邦における費用対効果評価の総論を愛媛医学に投稿、掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、本邦の保険診療に基づいた循環器診療における複数の費用対効果評価を行っている。昨年度は1本の原著英語論文を発表し、現在も1本の論文を執筆中である。また、費用対効果評価に欠かせないQOLスコアに関するシステマティックレヴューにも取り組んでいる。プロトコールが学術雑誌に掲載され、現在解析中である。その他にも複数の研究が進行中であり、進捗具合は順調であると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き本邦における循環器診療に関する最新データの収集および結果の統合を行う。そのデータを基に、本邦における心疾患治療の費用対効果を評価し、さまざまな状況下における最も費用対効果の高い治療戦略を模索していく。
同時に、QOLスコアに関するシステマティックレヴューを完結させる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A cost-effectiveness analysis of remote monitoring after pacemaker implantation for bradycardia in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Hiroshi、Saito Makoto、Fujisawa Tomoki、Nagai Takayuki、Nishimura Kazuhisa、Akazawa Yusuke、Miyoshi Toru、Higaki Akinori、Seike Fumiyasu、Higashi Haruhiko、Inoue Katsuji、Ikeda Shuntaro、Yamaguchi Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: 82 号: 5 ページ: 388-397

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2023.06.003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of health utility in trial-based cost utility analyses for major cardiovascular disease: protocol for a systematic review2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Nakao, Hiroshi Kawakami , Shigehiro Miyazaki, Makoto Saito, Yan Luo, Kazumichi Yamamoto, Osamu Yamaguchi
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 13 号: 5 ページ: e067045-e067045

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-067045

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Premature atrial contraction immediately after catheter ablation was associated with late recurrence of atrial fibrillation2023

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa T, Kawakami H, Nagai T, Miyazaki S, Akazawa Y, Miyoshi T, Higaki A, Seike F, Higashi H, Nishimura K, Inoue K, Ikeda S, Yamaguchi O.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol .

      巻: 46 号: 2 ページ: 152-160

    • DOI

      10.1111/pace.14648

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left atrial strain assessment using cardiac computed tomography in patients with hypertrophic cardiomyopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa Takaaki、Kawakami Hiroshi、Tanabe Yuki、Fukuyama Naoki、Yoshida Kazuki、Ohara Kentaro、Kitamura Takuya、Kawaguchi Naoto、Kido Tomoyuki、Nagai Takayuki、Inoue Katsuji、Yamaguchi Osamu、Kido Teruhito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Radiology

      巻: 41 号: 8 ページ: 843-853

    • DOI

      10.1007/s11604-023-01401-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本邦における循環器診療に関する費用対効果評価の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      川上 大志、山口 修
    • 雑誌名

      愛媛医学

      巻: 42 ページ: 163-169

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Atrial fibrillation arising from a silent superior vena cava2022

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa T, Nagai T, Kawakami H, Yamaguchi O.
    • 雑誌名

      HeartRhythm Case Rep .

      巻: 9 ページ: 156-159

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cost-utility analysis of remote follow-up after pacemaker implantation for bradycardia in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Fujisawa, Hiroshi Kawakami, Makoto Saito, Takayuki Nagai, Kazuhisa Nishimura, Katsuji Inoue, Shuntaro Ikeda, Osamu Yamaguchi
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 刺激伝導系ペーシングの未解決課題2023

    • 著者名/発表者名
      川上大志
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The significance of excessive supraventricular ectopic activity immediately after catheter ablation in the risk stratification for late recurrence of atrial fibrillation.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Fujisawa, Hiroshi Kawakami, Takayuki Nagai, Shigehiro Miyazaki, Yusuke Akazawa, Toru Miyoshi, Akinori Higaki, Fumiyasu Seike, Haruhiko Higashi, Kazuhisa Nishimura, Katsuji Inoue, Shuntaro Ikeda, and Osamu Yamaguchi.
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 本邦におけるIVUSを用いたPCIの費用対効果分析2023

    • 著者名/発表者名
      清家 史靖, 川上 大志, 中尾 恭久, 赤澤 祐介, 三好 徹, 檜垣 彰典, 東 晴彦, 永井 啓行, 西村 和久, 井上 勝二, 池田 俊太郎, 山口 修.
    • 学会等名
      第31回日本心血管インターベンション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cost-utility analysis of remote follow-up after pacemaker implantation for bradycardia in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Fujisawa, Hiroshi Kawakami, Makoto Saito, Takayuki Nagai, Kazuhisa Nishimura, Katsuji Inoue, Shuntaro Ikeda, Osamu Yamaguchi
    • 学会等名
      JCS2023 第87回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 植込み翌日に右房へ脱落したリードレスペースメーカを経皮的に回収し得た1例2023

    • 著者名/発表者名
      平良百萌、川上大志、西村和久、菅野 司、小田真矢、橋本美和、浅木康志、赤澤祐介、三好徹、檜垣彰典、清家史靖、東 晴彦、永井啓行、山田文哉、井上勝次、池田俊太郎、山口 修
    • 学会等名
      第15回植込みデバイス関連冬季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi