研究課題/領域番号 |
22K17349
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
八尋 隆明 大分大学, 医学部, 講師 (60753217)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | デング出血熱(DHF) / COVID-19 / バングラデシュ / デング出血熱(DHF) / デングウイルス / SARS-CoV-2 / 重複感染 / ADE / 迅速抗原検出システム |
研究開始時の研究の概要 |
バングラデシュにおいて、デング出血熱(DHF)が急増しており、早急な原因メカニズムの解明と対応策が喫緊の課題である。DHFの急増による原因は不明であるため、様々な環境要因を解析し、デングウイルス単独感染とデングウイルスとSARS-CoV-2重複感染による抗体依存性感染増強(ADE)や重複感染を生じたデングウイルスの特徴を全ゲノム解析について評価する。同時に、対応策として、発展途上国で運用可能となる迅速かつ適切な医療提供システム(「抗原検出イムノクロマトキット」または「迅速モバイルPCR法」)の構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①バングラデシュで急増するデング出血熱(DHF)の原因メカニズムの解明と②マルチ抗原検出イムノクロマトキットの作製による迅速診断システムの開発である。2023年度の研究成果は、2021年から2023年にかけてバングラデシュで診断したデング熱(DF)患者から500検体以上の血清を保存し、その3分の1は既に血清学的解析を実施した。その結果、2021年のDF患者の60%、2022年のDF患者の100%がSARS-CoV-2のN-proteinに対するIgG抗体(抗SARS-CoV-2-N-IgG抗体)陽性であった。また、2022年の重症DF患者のほとんどの血清で抗SARS-CoV-2-N-IgG抗体価が高かった。さらに、SARS-CoV-2のIgGが高力価であったDF患者の70%以上(77/106)は、重症デング熱の徴候を少なくとも3つ示しており、DF患者におけるSARS-CoV-2の高IgG力価と重症度との間には正の相関が認められた(r=0.90)。この結果は、DF患者におけるSARS-CoV-2のIgG力価の高値が重症デング熱の臨床経過の予後予測因子となる可能性を示唆しており、2024年度においても継続的に解析を進める予定である。 また、バングラデシュで急増するデング出血熱(DHF)の疫学データ解析について取り纏め、投稿した我々の論文が国際誌に掲載された(Akbar SMF, Khan S, Mahtab M, Mahtab MA, Yahiro T,et al., Recent Dengue Infection in Bangladesh: A Seasonal Endemic Progressing to Year-long Serious Health Concern. Euroasian J Hepatogastroenterol. 2023; 13 (2):145-151.)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「デングウイルスと新型コロナウイルスの重複感染による重症化メカニズムの解析」は、大分大学、バングラデシュ、ダッカのBangabandhu Sheikh Mujib Medical University(BSMMU)との共同研究課題として、プロジェクトの永続的アプローチの構築を確立し、バングラデシュでIRB(Institutional Review Board)の許可を得ることができ、血液の採取、血清サンプルの収集は確実に遂行できた。しかし、重症化メカニズムの解析に必要なデングウイルスと培養細胞の入手に難航している。そこで、10年程前から共同研究をしている日本国内または海外(マレーシア等)のカウンターパートにも協力を依頼しており、入手でき次第、解析を遂行する予定である。今年度は、マレーシアにも渡航して、本研究についてのミーティングを計画している。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、バングラデシュで流行したデング熱ウイルス株を次世代シーケンサーにて全ゲノムを解析し、世界の流行株との比較解析を実施する。また、抗体依存性感染増強(ADE)の評価として、デングウイルスを培養細胞に感染させた培養上清にSARS-CoV-2抗体を含む血清を添加し、培養上清の性状について成分の比較解析を実施する。 本研究の目的②発展途上国で運用可能なマルチ抗原検出イムノクロマトキットの作製についても、順次準備を進める。万が一、イムノクロマトキット作製過程で モノクローナル抗体の作製ができなかった場合、世界標準の遺伝子解析が可能であるかを模索する。遺伝子によるマルチ抗原検出の迅速診断システムが構築できれば、感度の向上も期待できる。その為には、唾液または鼻咽頭ぬぐい液を材料としたデングウイルス遺伝子解析の可否について基礎実験をする必要がある。それに伴い、既にDF患者から唾液または鼻咽頭ぬぐい液の材料を経時的に採取できるように、バングラデシュの研究協力者と計画を立てている。
|