研究課題/領域番号 |
22K17364
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
長嶺 由衣子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (70748368)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | かかりつけ医 / 社会的孤立 / 社会的処方 / 慢性疾患 / かかりつけ医の質 / 慢性疾患管理 / 高齢者疫学研究 |
研究開始時の研究の概要 |
呼び名こそ変われど、かかりつけ医は住民に最も身近な医療者として住民の生活を支えている。しかし、かかりつけ医がどの程度孤立状態の方にアクセスできているか、孤立状態の方の慢性疾患を管理できているか、について明らかにした研究はほとんどない。さらに、縦断調査で、地域レベルでかかりつけ医の質の変化と地域住民の社会的孤立状態の変化、その先にある慢性疾患管理の変化について明らかにした研究はこれまでない。本研究では、全国で行われている日本最大規模の高齢者疫学調査に、かかりつけ医の質の項目を盛り込み、かかりつけ医の質と社会的孤立、慢性疾患管理の関連を明らかにし、孤立対策の一つの道筋を提言することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
近年、世界の死因第1位の心血管疾患リスクである慢性疾患の治療・管理には、生活習慣のみならず、社会経済状況への対応が必要であることが指摘されている。かかりつけ医は住民に最も身近な医療者として住民の生活を支えている。しかし、かかりつけ医がどの程度孤立状態の方にアクセスできているか、孤立状態の方の慢性疾患を管理できているか、について明らかにした研究はほとんどない。さらに、縦断調査で、地域レベルでかかりつけ医の質の変化と地域住民の社会的孤立状態の変化、その先にある慢性疾患管理の変化について明らかにした研究はこれまでない。申請者は全国約25万人の日本最大規模の地域高齢者疫学調査にて慢性疾患と社会経済格差や人のつながりの関連を明らかにしてきた。本研究では、上記調査にかかりつけ医の質を盛り込み、健診データを突合し、かかりつけ医の質と社会的孤立、慢性疾患管理の関連を明らかにし、孤立対策の一つの道筋を提言することを目的とする。 本研究では、予定通り2022年の介護予防・日常生活圏域ニーズ調査に合わせ、全国調査を実施し、約70の自治体からデータを取得することができた。2023年6月に研究代表者が出産をしたことから、半年ほど研究は遅れたが、2024年に入ってからデータクリーニングを開始。目的1の「地域在住高齢者において、かかりつけ医の質と慢性疾患管理状況および社会的孤立との 関連を明らかにすること」の一つ目のリサーチクエスチョン、「横断データで、患者の社会的孤立状態の有無とかかりつけ医の質の関連を明らかにする」ことについて分析を開始した。秋頃までの論文化を目指し分析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
出産していたこともあり、数か月一つ目の論文執筆のタイミングが遅れている。分析を進めるとともに、産休申請を行い、研究期間を若干延長する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在データが手元にある状態であるため、分析の時間を定期的に確保し、分析を行う。
|