• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん医療均てん化の実現に向けたがん医療の質の格差及び関連要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

馬 超辰  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, がん対策センター・疫学統計部 生物統計職 (60838655)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードがん罹患・死亡 / かん疫学 / 大気汚染 / がんの医療の質 / 地域格差 / がん医療の質の格差
研究開始時の研究の概要

がん医療の均てん化は、がん対策基本法における中心的な施策のひとつであり、がん医療の質の格差を解消することが目的である。がん医療の質の格差は都道府県間と二次医療圏間といった様々なレベルにおいてみられるが、その実態を総合的に評価した研究は乏しい。本研究は、既存統計データを組み合わせて活用し、がん医療の均てん化に関する実証分析を行い、その推進につながる政策立案に資することが目的である。がん医療の質の評価指標として、がんの生存率と死亡率を用いて1)日本全国の地域格差の実態を、地理的レベルとして二次医療圏、都道府県別に把握し、2)がん診療連携拠点病院等における医療資源の分布と生存率の関連を検証する。

研究実績の概要

がん医療の均てん化は、がん対策基本法における中心的な施策のひとつであり、がん医療の質の格差を解消することが目的である。がん医療の質の格差は都道府 県間と二次医療圏間といった様々なレベルにおいてみられるが、その実態を総合的に評価した研究は乏しい。本研究は、既存統計データを組み合わせて活用し、 がん医療の均てん化に関する実証分析を行い、その推進につながる政策立案に資することが目的である。そして、二次医療圏、都道府県といったさまざまなレベ ルで環境有害物資の曝露とがん罹患・死亡の関連を検証し、医療均てん化との関連があるかを検討する。また、本研究で応用できる大気汚染物質による肺がん死 亡の論文を執筆し、Environmental Researchに出版した。また、衛星の大気汚染データとがん登録データのデータベースを構築した。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Short-term association of air pollution with lung cancer mortality in Osaka, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ma Chaochen、Jung Chau-Ren、Nakayama Shoji F.、Tabuchi Takahiro、Nishihama Yukiko、Kudo Haruka、Morishima Toshitaka、Ohno Yuko、Sobue Tomotaka、Miyashiro Isao
    • 雑誌名

      Environmental Research

      巻: 224 ページ: 115503-115503

    • DOI

      10.1016/j.envres.2023.115503

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi