研究課題/領域番号 |
22K17386
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 諭 弘前大学, 医学研究科, 助教 (00725319)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 水溶性食物繊維 / 不溶性食物繊維 / 腸内細菌 / 酪酸産生菌 / 横断研究 / 縦断研究 / 食物繊維 / 腸内環境 / ビッグデータ / メタゲノム / メタボローム |
研究開始時の研究の概要 |
約1,000人の一般住民を対象に、食物繊維摂取量を水溶性と不溶性別々に定量化し、糞便検体からメタゲノム解析で腸内細菌叢を、メタボローム解析により腸内代謝産物を算出することで、水溶性・不溶性食物繊維の腸内環境への直接的な作用を解明する。同時に身体組成や血液・尿検査などの数多くの項目を測定することで腸内細菌叢へ影響を及ぼす因子を調整する。得られたビッグデータをスパコンを用いて詳細に解析していく。本研究を通して、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が腸内環境へ及ぼす影響の違いを明らかにし、有効な食物繊維摂取量の解明やプロテオバイオティクスでの疾患の予防法・治療法の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
2022年6月4日から6月13日にかけて行われた弘前大学大学院医学研究科の岩木健康増進プロジェクトに参加し、約700名の便サンプルを収集した。また、調査前にプロジェクト参加者に食事調査表(FFQ詳細版)を郵送のうえ回収した。腸内細菌叢については採取した便サンプルを用いて、次世代シークエンス解析とテクノスルガ・ラボ微生物同定データベース推定(16SrDNA部分解析)により評価した。食物繊維摂取量はFFQ詳細版により摂取した食物の種類と量から1日あたりの総食物繊維摂取量、水溶性食物繊維摂取量、不溶性食物繊維摂取量を算出した。さらに、食物繊維と腸内細菌の関連に影響を及ぼす年齢、性別、体格、内服薬、腹部手術歴、飲酒・喫煙・運動習慣等についてアンケート用紙を用いて個別に聞き取りを行った。2022年度調査分については現在解析中である。 2017年と2018年度調査結果(食事調査のみFFQではなく簡易型自記式食事歴法質問票)を解析し、2017年と2018年両年ともに水溶性食物繊維摂取量が多い群は腸内の善玉菌として近年注目されている酪酸産生菌が多く存在していることを明らかにした。本研究結果を第30回体力栄養免疫学会大会(2022年8月開催)と第8階Gut Microbiota研究会(2022年10月)で発表し、論文投稿(Microorganisms. 2022 Sep 10;10(9):1813. doi: 10.3390/microorganisms10091813.)を行った。また、住民説明会で発表し、腸内環境の観点から健康的な食習慣が必要であることを講演で伝えることで、研究成果をプロジェクト参加者へも還元するよう心掛けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
例年1000人以上であったプロジェクト参加者がコロナウイルス蔓延により2022年度の調査対象者は737名と減少したが、本研究においては大きな支障はなく、便サンプル回収、腸内細菌叢解析、食物繊維摂取量の定量化は予定通り行うことができた。2022年度のデータは解析中であるが、過去の調査結果を用いることで学会発表や論文投稿を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年の解析を進めるとともに、2023年度も同様の調査を行う。また、過去のデータも用いて、長期間の縦断研究を進めていく予定である。
|