研究課題/領域番号 |
22K17450
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉村 鮎美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (60521854)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 呼吸困難 / 肺がん / 緩和ケア |
研究開始時の研究の概要 |
肺がん患者の呼吸困難は約7割が抱える難治性の症状で、オピオイドを中心とする薬物療法だけでなく、看護ケアなどの非薬物療法を用いて対応することが推奨されている。しかし、本邦における非薬物療法の介入効果を検証した研究はほとんどない。そこで、本研究では、外来で化学療法施行中の呼吸困難を抱える肺がん患者に対して、呼吸法やリラクゼーションを統合した“看護師による肺がん患者の呼吸困難セルフケアプログラム”を構築し、その効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
肺がん患者の呼吸困難は進行がん患者の54-76%において頻繁に発生する苦痛の強い症状である(Bruera, 2000; Skaug, 2007)。終末期だけでなく、外来通院中の治療期の患者においても腫瘍や治療の影響によって高い頻度で生じる。がん患者の呼吸困難に対する治療は、オピオイドを中心とした薬剤療法が主流であった。しかし、呼吸困難は胸水や低酸素等の身体的問題だけではなく過去の症状体験や孤独などの様々な心理社会的要因により発症するため、薬物療法だけでは十分に緩和を図れない課題があった。そのため、肺がん患者の呼吸困難を緩和するためには、非薬物療法は不可欠なものといえる。しかし、本邦における非薬物療法の介入効果を検証した研究はほとんどない。そこで、本研究では、非薬物療法に関する教育と看護師によるフォローアップを統合したセルフケアプログラムの構築を目指した。 初年度は呼吸困難の体験及び呼吸困難に対するセルフケア実態を明らかにするために外来通院中の呼吸困難を抱える肺がん患者とその介護者に対してインタビュー調査を実施する計画とした。研究者所属施設及び研究協力施設の倫理審査委員会の承認を受けて各研究協力施設と協働して研究対象者のリクルートを進めているが、インタビュー可能な研究対象者の確保に難渋している。さらに、Covid-19の影響による研究者の研究協力施設への入所制限や研究協力者の異動等により研究遂行がやや遅延しているため、研究協力施設を新たに依頼し、研究対象者の確保を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、呼吸困難を抱える患者と家族に対する非薬物療法に関する教育と看護師によるフォローアップを統合したセルフケアプログラムの構築を目指している。初年度である本年は、呼吸困難をかかえる患者及び家族に対してその症状体験や自宅で行っているセルフケアの現状についてインタビュー調査を行い、日本の医療環境における呼吸困難に対するセルフケアの実態を明らかにすることを計画していた。現時点までに研究者所属施設及び研究協力施設の倫理審査の承認を得て、各研究協力者を通して研究対象者のリクルート進めている。しかし、COVID-19による研究者の研究協力施設への入所制限によるインタビュー調査実施時期の延期や、研究協力者の異動、研究者の病気休暇によりインタビューの実施が遅れている。現在は、引き続き研究対象者のリクルートに努めると共に、新たな研究協力施設の確保を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究計画が遅延しているため、新たな施設へ研究協力を依頼し、研究対象者の確保を進めている。第一研究の進行状況に応じて、第二研究以降の研究スケジュールを計画しなおす。
|