研究課題/領域番号 |
22K17451
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
大西 陽子 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (30720768)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | クリティカルケア / 浅い鎮静 / 人工呼吸器装着患者 / Light Sedation / 同意 / クリティカルケア看護 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は令和4年から令和6年の3年間で実施する。 令和4年度は、浅い鎮静中の人工呼吸器装着患者と同意的状況を形成する過程にいて患者固有の反応を理解するための看護師の着眼点、及びその観察スキルに関する質問紙を作成する。質問項目は文献検討および研究者がこれまでの研究で明らかにした「浅い鎮静における人工呼吸器装着患者から同意を引き出す看護実践の構造」をもとに作成する。 令和5年度は、全国のクリティカルケア看護認定看護師、急性・重症患者看護専門看護師を対象に質問紙調査を実施する。また、質問紙郵送の際、半構造化面接参加者を募集し実施する。 令和6年度は、データ分析の継続および論文を執筆する。
|
研究実績の概要 |
人工呼吸器装着患者の固有反応を引き出し理解するための看護実践に関する教育プログラム作成を最終目標とし、今年度はこれまでの研究で明らかにした人工呼吸器装着患者から同意を引き出す看護実践の構造を構成している要素の重みづけを行うための全国質問紙調査の準備を進めた。 急性・重症患者看護専門看護師、集中ケア認定看護師、クリティカルケア看護師および研究者と意見交換を行い、各構成要素における看護実践が施設における鎮痛・鎮静管理のあり方や患者の病態・治療、看護師経験年数により重要度や実施状況が異なることが推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究に関連する研究成果の論文執筆、能登半島地震によるデータ収集延期のため
|
今後の研究の推進方策 |
全国質問紙調査の実施とともに半構造化面接を実施する予定である。 質問紙調査はリッカート尺度を用いてt検定等で分析し、患者および看護師の属性と看護実践の関連を明らかにする。また、半構造化面接は患者の固有反応を捉える看護実践の詳細について聞き取り、質的帰納的に分析する。
|