• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急看護師が重症患者の看護実践時に行う視覚情報に基づいた観察の評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K17477
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

野口 貴史  獨協医科大学, 看護学部, 准教授 (50736494)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードクリティカルケア / 視線計測 / アイ・トラッキング / 観察 / 救急医療 / 視線解析
研究開始時の研究の概要

突然の発症により様々な医療機器や複数のドレーン・カテーテル類が挿入された重症患者を観察する救急領域の看護師には、知識だけでなく経験を通じて培われた観察力が必要である。
本研究の目的は、救命救急センターに入室する重症患者の観察を行う看護師を対象に主要な看護実践場面毎に視線計測を行い、経験年数に応じた特徴的な観察を明らかにすることである。

研究実績の概要

本研究の目的は、救命救急センターに入室する重症患者の観察を行う看護師を対象に主要な看護実践場面毎に視線計測を行い、経験年数に応じた特徴的な観察を明らかにすることである。方法としては、①受け持ち開始時の観察、②体位変換、③口腔ケア時において救命救急センターに従事する看護師を対象に視線計測機器を装着し、それぞれの観察の特徴を①から③の看護実践場面毎に解析を行う予定である。
2年目である2023年度は、主にデータの収集を行った。データ収集は、収集する時期による影響を最低限とするために、2022年度のデータ収集時期と合わせて10月から3月に実施した。データ収集は、視線計測を行う対象者および視線計測の対象となる患者(もしくはその家族)の同意が得られた者同士が一致した場合にのみ実施している。さらに、計測データの収集にあたっては、測定機器を介した感染拡大を留意して、計測を行う対象者は1日に1例としている。2023年度は、対象となる新卒看護師が想定より少ない状況にあったが、以上の制限がある中で計18名の対象者の計測データが得られた。
また、2024年度から実施する解析に向けて、同様の研究を実施した経験のある研究者との意見交換を行った。
2024年度は、継続して視線計測データを収取すると共に本解析を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は、視線計測を行う対象者および視線計測の対象となる患者(もしくはその家族)の同意が得られた者同士が一致した場合にのみデータを収集するという制限から、予定よりも遅れが生じた。その後は、順調にデータ収集が行えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は継続して①受け持ち開始時の観察、②体位変換、③口腔ケアの3つの場面において視線計測データの収集を行う予定である。特に新卒看護師については、毎年度の入職者数が5~8名程度であることから、目標数に至らない可能性がある。2024年度以降は解析を開始するが、並行してデータ収集を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi