• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族の小児集中治療後症候群改善に向けた精神的支援のニーズの明確化

研究課題

研究課題/領域番号 22K17480
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

松石 雄二朗  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70907691)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードPICS-PF / 家族看護 / 小児看護 / 心理的支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、未だ明らかになっていない小児集中治療室退室後における家族内や友人からの心理的支援の程度と、家族の集中治療後症候群 (Post Intensive Care Syndrome for Pediatrics’ Family:以下 PICS-PF)の発生率の関連性を国内の小児集中治療室を有する医療施設を対象に、退室後に実態調査を行う。実態調査から潜在的な PICS-PF の因子と、家族内や友人からの心理的支援の程度とPICS-PFの関係を明らかにする。そしてPICS-PF が生じた対象者へのインタビューを通して将来的なケアプログラム構築のための将来的な心理的支援のニーズを明確にする。

研究実績の概要

本研究の2年目においては、初年度に行われた文献検討の成果を基に、どのアセスメントスケールが研究目的に最も適合するかを検討し、選定を行った。具体的には、複数の有効性が確認されているスケールの中から、本研究の対象とする患者群や研究デザインに合致するものを選び出し、それを用いてデータの収集及び分析を行う計画である。また、他国の研究者とも情報交換を行い、国際的に現在使用されているアセスメントスケールと、本研究で使用予定のアセスメントスケールの整合性に関して確認を行った。
さらに、継続的なフォローアップ研究を支えるためのシステム構築に着手し、このシステムが研究での使用に適しているかを確かめるため、何度かのチェックと試験を行った。このプロセスには、システムの安定性やデータの正確な記録、速やかな処理能力が求められるため、IT専門家との協力のもと、実用に耐えるレベルのシステムの開発に成功した。
このシステムの開発により、今後継続的にデータの収集を行うことができるようになった。
現在は、本システムを用いた多施設による大規模な研究を行うための準備段階にあり、倫理審査を受けるプロセスを進行中である。倫理審査は、研究の質を保ち、参加者の安全とプライバシーを守る上で不可欠であり、ここに時間がかかることが多いが、その間も研究チームは臨床研究の準備を進めている。
次年度には、これらの準備が整い次第、実際のデータ収集を開始し、その後のデータ解析に移る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

システム構築とシステムの修正に時間を要したため遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

次年度には、倫理審査が整い次第、実際のデータ収集を開始し、その後のデータ解析に移る予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi