研究課題/領域番号 |
22K17575
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
小川 明宏 東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (80821222)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 動脈弾性能 / CAVI / うっ血性心不全 / 急性心筋梗塞 / 最高酸素摂取量 / バランス機能 / SPPB / 心不全 / 骨格筋機能 / 心臓足首血管指数 / 心臓リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,動脈弾性能の指標として心臓足首血管指数(CAVI),骨格筋機能として近赤外線分光法(NIRS)による骨格筋代謝を評価し、動脈弾性能と骨格筋機能の関連性やRTによる動脈弾性の改善効果を検証する.まず心不全患者や急性心筋梗塞患者の動脈弾性能と酸素摂取量などの身体機能の関連性を検討する(課題①)。更に健常者や心不全患者を対象に大腿四頭筋等尺性収縮運動を実施し、CAVIやNIRSによる骨格筋代謝の即時的変化を検討し、さらに長期的な等尺性収縮運動による改善効果を検討する(課題②③)。これにより心不全患者と健常者の動脈弾性と骨格筋代謝の相違及び運動による改善効果の解明に繋げる。
|
研究実績の概要 |
入院中に心臓リハビリテーションを行なったうっ血性心不全や急性心筋梗塞患者の退院時の最高酸素摂取量やバランス機能とCardio-Ankle Vascular Index;CAVIとの関連性を横断的に検討した。 この結果、うっ血性心不全と急性心筋梗塞の両方の患者で、最高酸素摂取量とCAVIは関連し、CAVIが高い患者ほど酸素摂取量は低下しておりCAVIは酸素摂取量の規定因子であった。特に急性心筋梗塞患者ではCAVIをCAVI≦7.9、8.0≦CAVI≦8.9、9.0≦CAVIの3グループで酸素摂取量を比較した場合には、CAVI≦7.9よりも9.0≦CAVIの酸素摂取量が有意に低値であった。この結果を学会(第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会、第28回千葉県理学療法学術大会)にて発表し、第28回千葉県理学療法学術大会では最優秀演題賞を受賞した。 また高齢心不全患者のCAVIと身体機能の指標であるShort Physical Performance Battery;SPPBの関連性を認め、中でもSPPBのバランス機能がCAVIと強く関連し、CAVIの規定因子であった。これらの結果は学会(第56回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会、第28回千葉県理学療法学術大会)にて発表し、第56回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会では学会長賞を受賞した。これらの結果については、現在論文作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は新型コロナウィルスに対する感染予防の観点から健常者の身体機能・骨格筋機能と動脈弾性能の測定会が開催できていない。そのため患者との比較対照となる健常者のデータが取得できておらず、健常者と心不全患者や急性心筋梗塞患者など心疾患患者の比較検討は進んでいない。 また患者への介入研究では、外来心臓リハビリテーションを患者に導入しながら、対象患者の取り込み方法を検討している段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
身体機能と動脈弾性能CAVIの関連性について、得られた知見について現段階で2編の論文を作成中であり、早急に内容をまとめて国際誌にて公表していく。 患者の比較対照となる健常者のデータ取得を行っていくために、今年度中に健常者に対する測定会の開催ができるよう準備を行う。 うっ血性心不全患者や急性心筋梗塞患者に対する外来心臓リハビリテーションでの等尺性収縮運動の指導と遠隔期でのデータ測定を開始していく。
|