研究課題/領域番号 |
22K17584
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 中部大学 (2023) 北海道大学 (2022) |
研究代表者 |
高松 泰行 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (40802096)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 脳卒中 / リハビリテーション / 非侵襲的脳刺激法 / 経頭蓋的静磁場刺激 / 神経可塑性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、経頭蓋的静磁場刺激(transcranial static magnetic stimulation:tSMS)が中枢神経系に及ぼす生理学的作用、tSMSを用いた脳卒中リハビリテーションの効果および作用機序を基礎医学的観点から解明することである。脳卒中モデル動物を用いて、in vivo tSMSとリハビリテーションの併用が機能回復および脳機能に与える影響を明らかとし、tSMSに関する基礎医学的基盤となる成果の創成を目指す。
|
研究実績の概要 |
脳卒中リハビリテーションは神経可塑的変化を誘導し、機能障害の回復を促進する。外部刺激により神経活動を調整するニューロモジュレーションはリハビリテーションの効果を高める作用を持ち、近年注目されている。経頭蓋的静磁場刺激(transcranial static magnetic stimulation:tSMS)は神経活動抑制作用を有する新規ニューロモジュレーション手法であるが、動物実験を用いた基礎医学的知見は不足しており、生理学的メカニズムは十分に理解されていない。本研究は、tSMSが中枢神経系に及ぼす生理学的作用、tSMSを用いた脳卒中リハビリテーションの効果および作用機序を基礎医学的観点から解明することを目的とする。 本年度は、脳卒中モデル動物に対するtSMSおよびリハビリテーション併用効果を検証する実験を計画し、開始した。 脳卒中モデル動物には、大脳基底核領域にコラゲナーゼを注入し、出血を生じさせる脳出血モデルを用いた。in vivo tSMSは申請者の先行研究にて確立した方法を一部修正した方法を採用した。SHAM群、脳出血群、脳出血+リハビリテーション+偽tSMS群、脳出血+リハビリテーション+tSMS群を設け、術後約4週間における運動機能の変化を検証している。現時点で各群n=1~2が終了した。脳出血群では4週間にわたり、持続する重度の運動麻痺を呈することが確認できた。リハビリテーションの効果については、顕著な傾向はみられていないが、今後n数を増やし、統計学的な検証を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関の変更があり、実験に必要な環境整備に時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
統計処理に必要なサンプル数まで実験を進め、tSMSおよびリハビリテーション併用効果が運動機能へ与える影響について解析する。また、採取した脳サンプルに対して組織学的解析を行い、脳組織への影響について検証する。
|