• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習による表面筋電図解析プログラムを用いた運動方向判定精度の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K17593
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

桑原 渉  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (70932226)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードリハビリテーション / ロボティクス / 機械学習 / 決定木分析
研究開始時の研究の概要

我々は,表面筋電図信号に基づき,対象者が手指を伸展もしくは屈曲のどちらを意図しているかの判定を機械学習プログラムで行うアルゴリズムを開発した。本研究は,出願済み特許3本を有する手指運動アシストデバイスに搭載する,運動方向判定を行う機械学習に基づく表面筋電図制御プログラムの精度向上を図るための検証を行い,有効な治療法が確立されていない脳卒中の重度な手指運動麻痺を代替するためのデバイス開発を推進する。本研究の目的は,健常者および脳卒中後運動麻痺者において,手指運動アシストデバイスを装着した状態での表面筋電図制御プログラムの運動方向判定精度を検証することである。

研究成果の概要

本研究の目的は,手指運動アシストデバイスを装着した状態での表面筋電図制御プログラムの運動方向判定精度を検証し,その精度を向上させるアルゴリズムを構築することであった。「脳卒中後運動麻痺者に対する手指運動アシストデバイスによる運動機能拡張の実現可能性研究」,「脳卒中運動麻痺者の重症度を自動で判別するためのアルゴリズム構築」を実施した。2つの研究結果から,患者の重症度を自動判別するアルゴリズムが構築でき,そのアルゴリズムを使用することで,脳卒中後運動麻痺者に対して,高い運動方向判定精度の表面筋電図制御プログラムが搭載された手指運動アシストデバイスによる運動機能拡張が実現可能であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は,難治性である脳卒中後の上肢運動麻痺に対して,日常生活における麻痺手の使用頻度向上や運動機能拡張を図ることが可能な手指運動アシストデバイスの実用化に資することができる。慢性期脳卒中後重度運動麻痺者に対して,手指運動アシストデバイスによる運動機能拡張が実現可能であることが示唆されたため,これまで麻痺手を不使用で生活に困難を感じていた患者に対して適用可能性がある。さらに,本研究で構築した脳卒中運動麻痺者の重症度を自動で判別するためのアルゴリズムは,患者に適用する治療を選択するうえでも有用であり,運動機能検査と筋電検査を実施すれば,その患者に有効な治療選択肢を提供できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーションを実現するためのシステムの開発および概念実証試験2023

    • 著者名/発表者名
      桑原渉, 川上途行, 上原雅広, 伊藤大将, 岡和田愛実, 棚町兼也, 奥山航平, 井上那築, 金子文成
    • 学会等名
      リハビリテーション医療DX研究会第1回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳卒中後重度上肢運動麻痺に対して運動機能レベルに適した治療を段階的に適用する治療戦略の有効性2023

    • 著者名/発表者名
      桑原渉, 岡和田愛実, 川上途行, 棚町兼也, 佐々木駿, 紙本貴之, 山田祐歌, 金子文成
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脳卒中後上肢運動麻痺に対する治療選択アルゴリズムの定量化2023

    • 著者名/発表者名
      桑原渉, 岡和田愛実, 川上途行, 棚町兼也, 佐々木駿, 紙本貴之, 山田祐歌, 金子文成
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Hand-assist robot with a deep learning model for the automatic determination of finger movement direction using surface electromyography: Proof of concept study for clinical applications in patients with stroke2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kuwahara, Tatsuya Mizuguchi, Kenya Tanamachi, Megumi Okawada, Yu Miyawaki, Takayuki Kamimoto, Yuka Yamada, Michiyuki Kawakami, Fuminari Kaneko
    • 学会等名
      XXIV International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] https://researchmap.jp/wkuwahara

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi