• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波による認知症発症前の症状ステージ判別指標の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17604
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

片山 脩  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 外来研究員 (60845999)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード脳波 / 事象関連電位 / 軽度認知障害 / 主観的認知機能低下 / 主観的記憶障害
研究開始時の研究の概要

本研究は、令和4年度から2か年計画でこの期間中に1)高齢者機能健診を実施して主観的および客観的認知機能の検査を実施、2)脳波の測定課題を作成して事象関連電位を測定し、3)認知機能の検査結果と事象関連電位の結果から、主観的記憶障害(Subjective memory impairment; SMI)、主観的認知機能低下(Subjective cognitive decline; SCD)、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment; MCI)の類似点、相違点を明らかにし、認知症発症前の症状ステージを判別する簡便なスクリーニングツール開発の基礎となる客観的指標を明らかにする。

研究実績の概要

最終年度にあたる令和5年度は、835名の認知機能検査、脳波の測定が終了した。本研究課題では、脳波事象関連電位を用いた神経生理学的側面から正常な認知機能、主観的記憶障害(Subjective memory impairment; SMI)、主観的認知機能低下(Subjective cognitive decline; SCD)、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment; MCI)の類似点、相違点を明らかにして、認知症発症前の症状ステージを判別する簡便なスクリーニングツール開発の基礎となる脳波事象関連電位を明らかにすることを目的としている。本研究課題では令和5年度までに1)高齢者機能健診にて問診と認知機能検査を実施し、2)脳波事象関連電位を測定して、3)問診と認知機能検査、脳波事象関連電位の結果から、SMI、SCD、MCIの類似点、相違点を明らかにすることで、認知症発症前の症状ステージを判別する簡便なスクリーニングツール開発の基礎となる脳波事象関連電位を明らかにすることを計画していた。しかしながら、特別研究員奨励費(22KJ3206)の課題遂行のため5月から2月までアメリカ合衆国のコロンビア大学認知神経科学研究部のYaakov Stern教授の研究室へ留学をしたため、本研究課題の遂行については計画通りに進まなかった。そのため、令和6年度までの補助事業期間の延長申請を行い承認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

被験者数は、計画を上回る835名の計測を終えることができた。しかしながら、他研究課題(特別研究員奨励費 22KJ3206)の課題遂行のため5月から2月までアメリカ合衆国のコロンビア大学認知神経科学研究部のYaakov Stern教授の研究室へ留学をしたため、本研究課題の遂行については計画通りに進まなかった。

今後の研究の推進方策

認知機能検査、脳波の測定は全て完了していることから、令和5年度までに研究計画の1)高齢者機能健診にて問診と認知機能検査を実施し、2)脳波事象関連電位を測定までは完遂した。
令和6年度は認知機能検査および脳波のデータ解析を遂行し、3)問診と認知機能検査、脳波事象関連電位の結果から、SMI、SCD、MCIの類似点、相違点を明らかにすることで、認知症発症前の症状ステージを判別する簡便なスクリーニングツール開発の基礎となる脳波事象関連電位を明らかにすることを目的に課題を推進する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Neurophysiological markers in community-dwelling older adults with mild cognitive impairment: an EEG study2023

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Stern Yaakov、Habeck Christian、Lee Sangyoon、Harada Kenji、Makino Keitaro、Tomida Kouki、Morikawa Masanori、Yamaguchi Ryo、Nishijima Chiharu、Misu Yuka、Fujii Kazuya、Kodama Takayuki、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Alzheimer's Research & Therapy

      巻: 15 号: 1 ページ: 217-217

    • DOI

      10.1186/s13195-023-01368-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A simple algorithm to predict disability in community-dwelling older Japanese adults2022

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Bae Seongryu、Makino Keitaro、Chiba Ippei、Harada Kenji、Morikawa Masanori、Tomida Kouki、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 103 ページ: 104778-104778

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104778

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in subjective and objective cognitive decline outcomes are associated with modifiable protective factors: A 4-year longitudinal study2022

    • 著者名/発表者名
      Katayama O, Lee S, Bae S, Makino K, Chiba I, Harada K, Morikawa M, Tomida K, Shimada H
    • 雑誌名

      J Clin Med

      巻: 11 号: 24 ページ: 7441-7441

    • DOI

      10.3390/jcm11247441

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The association between social activity and physical frailty among community-dwelling older adults in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Bae Seongryu、Makino Keitaro、Chiba Ippei、Harada Kenji、Shinkai Yohei、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 22 号: 1 ページ: 870-870

    • DOI

      10.1186/s12877-022-03563-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 地域在住高齢者における慢性疼痛と軽度認知障害に関連する生物心理社会的因子の保有パターン2023

    • 著者名/発表者名
      片山脩、牧野圭太郎、山口亨、西島千陽、見須裕香、原田健次、森川将徳、冨田浩輝、藤井一弥、島田 裕之
    • 学会等名
      第2回日本老年療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Differences in Subjective and Objective Cognitive Decline Outcomes Are Associated with Modifiable Protective Factors: A 4-Year Longitudinal Study2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Katayama, Sangyoon Lee, Seongryu Bae, Keitaro Makino, Ippei Chiba, Kenji Harada, Masanori Morikawa, Kouki Tomida, Hiroyuki Shimada
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Examining the factors that moderate progression from subjective cognitive decline to objective cognitive decline: a 4-year longitudinal study2022

    • 著者名/発表者名
      Katayama O, Lee S, Bae S, Makino K, Chiba I, Harada K, Morikawa M, Tomida K, Shimada H
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非対面交流は抑うつ症状とフレイルの予防に有効な戦略となるか―観察的前向きコホート研究―2022

    • 著者名/発表者名
      片山脩, 李相侖, 裵成琉, 牧野圭太郎, 千葉一平, 原田健次, 森川将徳, 冨田浩輝, 島田裕之
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 非対面交流は後期高齢者の要介護発生予防に有効な戦略となるか-観察的前向きコホート研究-2022

    • 著者名/発表者名
      片山脩, 李相侖, 裵成琉, 牧野圭太郎, 千葉一平, 原田健次, 森川将徳, 冨田浩輝, 島田裕之
    • 学会等名
      第1回日本老年療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi