研究課題/領域番号 |
22K17605
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大須賀 聡 北海道大学, 大学病院, 理学療法士 (90884180)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 慢性腰痛 / 外乱動揺 / 姿勢 / リハビリテーション / 慢性腰痛症 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性腰痛症の成因の一つに外乱に対する姿勢保持能力と体幹筋反応の低下が考えられており、特に反復する体幹回旋負荷は腰痛症発症のリスクファクターとされている。申請者らは、運動療法介入を通じて外乱に対する体幹筋反応に変化が生じることを明らかにした。しかしながら、体幹筋反応の変化により姿勢保持能力に変化が生じるかは不明である。 本研究では慢性腰痛症例の体幹回旋方向への姿勢保持能力に着目し、運動療法の介入効果を明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
慢性腰痛症例では体幹屈曲,伸展,側屈方向の外乱動揺において体幹筋反応の遅延が生じることが報告されており,体幹筋反応の遅延は腰痛症のリスクファクターの一つと考えられているが,体幹回旋方向の外乱動揺に対する筋反応に関しては明らかにされていない.本年度は慢性腰痛症例を対象として体幹回旋方向への外乱動揺に対する体幹筋反応の解析を行った. 対象は慢性腰痛症例15名(男性9名,女性6名),健常成人15名(男性10名,女性5名)とした.電磁石,フォースセンサを用いた外乱動揺装置を使用し,左回旋方向への外乱動揺を体幹部へ与えた.姿勢保持のための主動作筋を左外腹斜筋,右内腹斜筋,右胸部脊柱起立筋,左腰部脊柱起立筋とし,拮抗筋を右外腹斜筋,左内腹斜筋,左胸部脊柱起立筋,左腰部脊柱起立筋として,主動作筋群の活動開始時間と拮抗筋群の活動停止時間を算出した. 結果として,慢性腰痛症例の主動作筋群における活動開始時間は健常成人に比して有意に遅延することが明らかとなった(P < 0.001).一方で,活動停止時間は健常成人と有意な差は認められなかった(P = 0.055).解析に用いた筋ごとの比較においては,右胸部・腰部脊柱起立筋の活動開始時間が有意に遅延した(P = 0.010,P = 0.043). 本結果より,慢性腰痛症例において体幹回旋方向への外乱動揺に対する体幹筋反応が有意に遅延することが明らかとなった.このような体幹筋反応の遅延は腰痛症の慢性化に寄与する可能性がある. 次年度は外乱動揺に対する体幹筋活動を変化させるための介入研究を行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
慢性腰痛症例を対象とした外乱動揺課題の計測は順調に進行し,筋活動データおよび体幹動揺を評価するためのキネマティクスデータを取得した.予定していた計測データは取得できており概ね順調に進行している.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度解析した筋活動の遅延が実際の体幹動揺との関連が認められるかは不明であるためにキネマティクスデータの解析を進める.また,運動療法による介入研究を進め,データを収集し関連学会や論文にて公表する.
|