研究課題/領域番号 |
22K17645
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
堤 真大 森ノ宮医療大学, インクルーシブ医科学研究所, 助教 (10821853)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 股関節包 / 疎性結合組織 / FABERテスト / 関節包 / 股関節痛 / 運動療法 / 解剖学 |
研究開始時の研究の概要 |
股関節痛治療は健康寿命の延伸に必須であり、パフォーマンス向上の観点からスポーツ医学の課題でもある。痛みの原因は、関節内病変を中心に考えられてきたが、関節外への治療でも痛みが改善される場合がある。関節外病変の多くは、患者負担の少ない保存療法によって改善が見込まれ、その適切な評価・治療手法が確立されれば、股関節痛治療の革新を生む。本研究では、関節外病変の主因は、股関節包前面に存在する疎性結合組織の性状変化に由来するのかという問いを基に、その疎性結合組織の解剖学的特徴を明らかにする。肉眼解剖・組織学的解析に生体画像解析(エコー・MRI)を組み合わせた多面的解析により、臨床応用可能な評価法を提言する。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、関節包前面における疎性結合組織の動態を解析しScientific Reportsに受理された。FABER テスト(Patrickテスト)は、検査側の踵を対側の膝上に置き、股関節を開排(屈曲・外転・外旋位へ誘導)する疼痛誘発検査であり、股関節痛の評価として広く用いられている。一方で、FABER テストが股関節の何を評価しているのか、特に軟部組織においては明らかとなっていなかった。我々の研究グループでは、①股関節包の形態が関節肢位によって変化し、安定性への寄与が変化すること(Tsutsumi et al., 2021 Clinical Anatomy)、②股関節前面痛症例で変性を起こすことが報告されている疎性結合組織が、関節包前面で大腿直筋深層・腸腰筋外側・小殿筋内側の空間に広がっていることを明らかにしてきた(Tsutsumi et al., 2021 Scientific Reports)。そこで、FABERのテスト肢位をとった際に、関節包やその前面を広がる疎性結合組織の形がどのように変化するのか、in vivoで明らかにすることを目的として研究を行った。若年健常成人を対象とし、Open MRIを用いて解析を行った。FABERのテスト肢位は股関節45度屈曲位、伸展15度位と比較し、関節包の内腔面積が有意に大きくなる、すなわち関節包が緩んだ肢位であることが明らかになった。また、関節包前面と大腿直筋深層・小殿筋内側・腸腰筋外側を占める疎性結合組織の空間も、FABERのテスト肢位が最も広がることが明らかになり、関節包と関節包周囲筋が十分に動いた結果として疎性結合組織の空間が広がると解釈された。今後はこれらの解剖学的変化が、FABER テスト時の可動域制限や疼痛と関連するのか、明らかにしていく必要があると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2022年度に予定していた、関節包前面における疎性結合組織の局在と組織性状に関し、2021年度中に論文として成果報告することができ、本年度は関連内容を学会発表することができた。2023年度に予定していた、疎性結合組織の動態についてのMRI研究を前倒しで行うことができ、論文が受理された(Scientific Reports)。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度より開始予定であった、疎性結合組織の関節周囲筋と連動した滑走性における意義について、若年健常者を対象にエコーを用いて解析予定である。
|