研究課題/領域番号 |
22K17665
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
金居 督之 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (60880771)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 身体活動量 / 座位行動 / 歩行 / 加速度計 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中者は1日を通して「座りすぎ」の傾向にある。そのため、1日を通した包括的な身体活動量のマネジメントが不可欠となる。しかし、歩行非自立者に対する身体活動促進の方策は確立していない。
一方、1日に使える時間は有限であり、ある行動を行うためには、別のある行動を減らす必要がある。近年、「Isotemporal Substitution (IS)モデル」という統計手法により、行動を置き換えた際の目的変数への影響を推定する研究が報告されている。
本研究の目的は、脳卒中者における座位行動を身体活動に置き換えた際に、歩行自立に与える影響についてISモデルにより推定することである。
|
研究実績の概要 |
脳卒中者は1日を通して「座りすぎ」の傾向にあるが、特に歩行非自立者はこの傾向が顕著となる。そのため、1日を通した包括的な身体活動量のマネジメントが不可欠となる。しかし、歩行非自立者に対する身体活動促進の方策は確立していない。本研究では、歩行非自立の回復期脳卒中者における身体活動促進の方策の基盤となる知見を得るために、次のことを明らかにしていく。 ① 歩行自立を予測する座位行動・身体活動量のカットオフ値を算出する。 ② 座位行動を身体活動に置き換えた際に、歩行自立に与える影響について推定する。 2022年度は多施設共同研究実施に向けて、研究協力施設において倫理申請やデータベース構築を整備した。その後、各研究協力施設において順調に対象者のリクルートが進んでいる。2022年度末において、目標症例数の40%に到達している。 現在は集積されたデータから予備的な仮説を検証し学会発表に向けた準備をしており、今後論文投稿を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各研究協力施設での倫理審査を終え、上記のように対象者のリクルートが進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の後半で目標症例数に到達し、統計解析が実施できるものと予想される。 また、本解析以外においても仮説生成の副次的解析を行い、暫定的なデータを用いて成果発信に繋げる。
|