• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの疾走動作改善を目的とした指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K17685
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関大阪経済大学

研究代表者

九鬼 靖太  大阪経済大学, 人間科学部, 准教授 (00843559)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード子ども / 疾走能力 / コーチング / ミニハードル / 疾走動作 / ミニハードル走
研究開始時の研究の概要

これまで,子どもにおける望ましい疾走動作は明らかにされているが,望ましい疾走動作を獲得させるための指導法に関する研究は不十分である.そのため,エビデンスに もとづき,誰でも・簡単に疾走動作を指導できる手段が求められている.そこで本研究課題では,小学校高学年の児童を対象に,ミニハードルを用いた疾走動作の指導法の確立を目指すために,以下の目的を設定した.
(1)ミニハードル走と通常走の疾走動作を比較し、適切なハードル設置間隔を検討する。
(2)ミニハードル走の即時的・中期的な効果を明らかにし、指導プログラムを作成する。
(3)作成された指導プログラムの有効性を、小学校の体育授業において検証する。

研究実績の概要

2022年度の研究では、ミニハードルが小学生高学年児童の疾走速度およびピッチ・ストライドに及ぼす影響を明らかにするために実験を行った。そして、2023年度では、その実験結果を分析するとともに、発表するための準備を行った。なお、本実験は16名の小学生を対象に行われ、通常の疾走時のストライドを80%、90%、100%制限するような3条件に設定したミニハードルのコースを用いて、全力疾走を行わせました。
分析の結果、疾走速度においては90%条件が最も高く、次いで100%条件、80%条件の順となまった。なお、いずれも通常疾走時よりは、有意に疾走速度が低かった。一方、ピッチは、80%条件で最も高くなり、ストライドは、80%条件で最も小さくなった。この結果から、100%条件では、単にピッチの低下に伴い疾走速度が低下するだけであり、固有のストライド長の100%の幅でミニハードルを置いて疾走する練習は、疾走能力の改善には効果的ではないと考えられた。
さらに、80%条件ではストライドが大きく低下し、疾走のリズムが変わることが観察された。ストライドが低下するということは、相対的にピッチが高まる可能性を示唆しており、80%条件の練習はピッチの向上に有効である可能性が示唆された。ただし、ストライドの大幅な低下は疾走動作の変化につながる可能性があり、練習の際には注意が必要であると考えられる。一方、90%条件は疾走速度が通常疾走と比べて低下するものの、その低下は他の条件よりも小さかった。
これらの結果は、短距離走の練習において、ミニハードルを用いる際の効果的な条件設定に関する新たな知見を提供できると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在の進捗状況は、「やや遅れている」と評価できる。2年目の2023年度では、1つ目の研究の分析とまとめ、および2つ目の実験の実施を目標としていた。上述の通り、1つ目の研究における分析とまとめは実施することができたが、2つ目の研究の実施は行えていない。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、2つ目の研究における実験を実施するとともに、並行して分析とまとめを行う。分析方法は、1つ目の研究と類似しているため、大きな問題はないと考えている。また、適宜、データがまとまってから論文としての発表、及び学会発表を進めていく予定にしている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi