研究課題/領域番号 |
22K17720
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 学習院女子大学 |
研究代表者 |
橋本 彩 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (70741867)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | スポーツ / ラオス / 国民国家 / 少数民族政策 / アイデンティティ / 伝統スポーツ / 民族融和 / 多民族国家 |
研究開始時の研究の概要 |
国民国家意識の形成に現在も課題を抱える多民族国家ラオスにおいて、少数民族に配慮をした全国伝統スポーツ大会ならびに全国スポーツ大会がどのように国民的アイデンティティの形成と民族融和に貢献しうるものであるのかを文献研究および大会関係者・参加者への人類学的調査を通して明らかにするとともに、スポーツそのものの可能性を探究する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、国民国家意識の形成に現在も課題を抱える多民族国家ラオスにおいて、少数民族に配慮をした全国伝統スポーツ大会ならびに全国スポーツ大会がどのように国民的アイデンティティの形成と民族融和に貢献しうるものであるのかを人類学的調査を通して明らかにすることを目的としている。 2023年度は、2022年12月に現地調査を実施した第11回全国スポーツ大会におけるコマ競技の映像資料分析を進め、コマ競技の実施方法や種目数ならびに出場しているチーム県の情報整理を行なった。第11回大会が開催されたシェンクアンは本研究で注目するモン族が多く居住する地域であり、結びつきが強いことから、大会を通してモン族とコマ競技の関係性をどのように表象していたのか資料分析を行なった。現時点では、出場選手の多くがモン族であるかどうかの詳細な調査実証に至っていないものの、ある程度顕著なモン族の表象事例を発見することができた。 また、全国伝統スポーツ大会は2013年を最後に現在実施されていないことが分かっているが、2001年第1回大会は2022年の第11回全国スポーツ大会と同じシェンクアンで開催されているため、シェンクアンが開催地として重要視される理由を改めて分析すると共に、2001年から約20年経過した後、伝統スポーツ大会の初期採用種目であったクロスボーとコマ競技の中でも、コマ競技がモン族のアイデンティティと結びつき、その後の各種スポーツ大会を通してどのように醸成または強化されていったのかを総合的に整理・分析するため、モン族に関連する書籍・資料の収集を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
資料収集は概ね順調に進んでいるものの、資料の整理・分析および現地調査については、①本務校における新規海外研修科目担当による夏季休業期間の業務負担、②コロナ罹患による体調不良の理由からやや遅れている。2023年度に予定していた大会運営関係者および競技団体での聞き取り調査は実施できなかったため、2024年度に持ち越す。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度はこれまで整理・分析した資料を元に現地フィールドワーク計画を再構築し、8月に昨年度より繰り越した大会関係者および競技団体の関係者への聞き取り調査体制を確立していく。また、ラオスの民族政策、少数民族の教育状況に詳しい国内の研究者と意見交換を実施し分析を深めていくと共に、3月に現地補足調査を実施した後、その研究成果を3月末の所属学会にて発表する。
|