• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルドルフ・ラバンのエフォート理論における英国、米国、日本の解釈差異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K17749
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

橋本 有子  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (50826972)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードルドルフ・ラバン / エフォート理論 / 英国,米国,日本 / 身体/舞踊学 / 身体/舞踊教育学 / 英国、米国、日本 / 身体教育学 / 舞踊学
研究開始時の研究の概要

本研究は、ルドルフ・ラバンのエフォート理論の日本での解釈が海外と比較しどのように異なるのか、なぜ日本語訳に差異が生まれているのかを問い、英国・米国・日本におけるエフォート理論の実態を身体的かつ言語的に精査し整理することを目的とする。ラバンのムーヴメント理論のうち、動きの質的な要素を細分化できるエフォート理論は日本の舞踊、工学、情報分野の研究に活用されている。しかしながら、研究者の間で理論用語の訳語および解釈に差異がみられる。そこでエフォート理論の文献研究、英国と米国の主要なラバン研究者・実践者へのインタビューを主な方法として、ラバンのムーヴメント理論の理解や伝達方法の再考をすすめる。

研究実績の概要

本研究は、ルドルフ・ラバンのエフォート理論の日本での解釈が海外と比較しどのように異なるのか、なぜ日本語訳に差異が生まれているのかを問い、英国・米国・日本におけるエフォート理論の実態を身体的かつ言語的に精査し整理することを目的とする。
2022年度は、文献研究に着手し、ラバン本人が執筆した書籍によってエフォート理論の用語に差異があることが明らかになった。ここから、言語表現が変わった際に、その意味内容も変わるのかを調査する必要が見出された。それを経て2023年度は、米国を拠点とするラバン理論の専門家(CMA)2名にインタビューを行い,用語の差異についても確認を行った。2名ともに,用語の差異は多少あるものの米国の専門家(資格保持者)の間でエフォート理論の解釈のずれはないと説明した。また,英国を拠点とするラバン理論に精通する2名にもプレインタビューを行った。ここではまず,英国には米国のラバン理論の資格(CMA:Certified Movement Analyst)に代表される資格システムは存在しない可能性が高いことがわかった。2名ともに自己学習を重ね,理論そのものを共有するのではなく,各々の活動においてラバン理論を活用していることがわかった。今後は,米国を拠点とする専門家へのインタビューを引き続き行うとともに,英国を拠点とする専門家への本インタビューを実施することで,英米それぞれの専門家の間でエフォート理論の解釈差異が存在するのか,調査をすすめる。
その他,エフォート理論を含むラバン/バーテニエフ理論がどの学問領域でどのように活用されているかの文献調査をすすめている。現在,世界の英語文献および日本語文献の読み込みと分類を行いながら論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビューは,現地へ赴くことが叶わずオンラインで実施した。米国の専門家への本インタビューは実現したが,英国の専門家への本インタビューが実現できていない。その他,文献調査と整理もやや遅れている。

今後の研究の推進方策

文献調査:エフォート理論の用語整理を引き続き続ける。
インタビュー調査:英国を拠点とする専門家への本インタビューと,追加で米国を拠点とする専門家のインタビューを行う。
論文執筆:現在執筆中のラバン/バーテニエフ理論の学問領域への反映に関する論文を学術誌へ投稿する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「一人称の身体」に根差した教授法の構造化:ソマティック教育実践者の語りを手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      橋本有子・山田美穂
    • 雑誌名

      舞踊學

      巻: 46 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「身体の内側から動く,考える,生み出す」話題提供者「なぜソマティック探究が私の創作と教育アプローチを変えたのか」2023

    • 著者名/発表者名
      橋本有子
    • 学会等名
      主催:東京大学大学院教育学研究科岡田猛研究室TACシンポジウム,共催:東京大学芸術創造連携研究機構(ACUT), 講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一人称のからだの探究を基盤としたソマティクスの実践と研究2022

    • 著者名/発表者名
      橋本有子
    • 学会等名
      第一回ダンス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi