研究課題/領域番号 |
22K17777
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
渡邊 龍憲 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (20868400)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 発揮筋力 / 脳波 / 脱同期 / 神経律動 / 腹側前頭前野 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動学習 / 脳機能ネットワーク / 加齢 / 適応 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中を発症した高齢者の運動機能回復は個人差が大きく、病巣が広く高齢でも回復が良好な場合や、病巣が小さく比較的若齢でも回復が不良な場合がある。これまでに、この現象を説明する要因として認知予備能という概念が提唱され、病前に高い認知機能を持つ高齢者では、脳損傷を受けても代償性の神経回路を形成する能力(神経回路再編成能)が高いと考えられてきた。しかしながら、認知予備能の優劣を決定する神経基盤は解明されていしない。そこで、本研究では、高齢者の神経回路再編成を制御する脳内メカニズムを検討し、機能回復を促進する新たな介入手段の確立につながる基礎データを構築する。
|
研究実績の概要 |
本研究は,神経回路再編成を制御する脳内メカニズムを検討することを目的としている.神経回路再編成能が低下している場合,神経可塑性に基づく運動学習が障害されていることから,本研究では様々な日常生活動作において重要となる発揮する力を調整する機能に着目して運動学習能力を決定する脳内因子を検討する. 昨年度は,発揮筋力調整課題の学習能力を検討するうえで着目すべき脳部位の特定を試みた結果,腹側前頭前野が発揮筋力の調整に寄与することが明らかとなった.一方,背外側前頭前野,背側前頭前野,補足運動野,一次運動野は直接的には関連していなかった.背外側前頭前野は複雑な動作において重要な役割を担うと報告されているため,令和5年度は,背外側前頭前野と発揮筋力調整の関連を再検討した.具体的には,背外側前頭前野が関与するワーキングメモリに負荷をかけ,発揮筋力調整課題実施中の脳波を解析した.ワーキングメモリの負荷量は,一時的に覚える数字の桁数により調整した(1桁 vs. 6桁).また,脳波については,感覚運動野上から記録し,運動時に発現する事象関連脱同期(event-related desynchronization: ERD)を評価した.その結果,ワーキングメモリ負荷は,発揮筋力調整課題のパフォーマンス(発揮筋力のばらつきやエラーなど)に影響を与えなかったが,発揮筋力調整中に感覚運動野で生じるベータ周波数帯のERDを増強することが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和5年度に得られた結果について国際学術誌に投稿準備中である.また,令和6年度の研究の予備検討も行っている.
|
今後の研究の推進方策 |
令和4~5年度に得られた結果をもとに,発揮筋力調整の学習にかかわる脳内因子を検討する.また,得られた結果について国内外の学会,国際学術誌で報告する.
|