研究課題/領域番号 |
22K17784
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
丸田 ひとみ 岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (30823231)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ビフィズス菌 / 抗肥満 / 酢酸 |
研究開始時の研究の概要 |
肥満は、様々な病気の危険因子である。近年、腸内細菌が肥満に大きく関わるとの報告があり、肥満者に非肥満者の腸内細菌を移植するとインスリン感受性改善効果が報告されている。腸内細菌の一つであるビフィズス菌は最終産物として酢酸を生成するが、外因的な酢酸摂取は肥満予防効果があることが明らかとなっている。前年度までの研究で、ヒト乳児糞便より新たに単離した新規ビフィズス菌株溶液を摂取することにより、体重増加抑制などの肥満抑制効果があることが示唆された。しかし、ヒトに応用する場合に生菌数を維持することが難しいという問題点も生じた。そこで本研究は新規ビフィズス菌の死菌体による抗肥満効果について検討を行う。
|
研究実績の概要 |
様々な病気の危険因子である肥満は、腸内細菌が大きく関わることが報告されている。腸内細菌の一つであるビフィズス菌は最終産物として酢酸を生成するが、外因的な酢酸摂取は肥満予防効果があることが明らかとなっている。前年度までの研究で、ヒト乳児糞便より新たに単離した新規ビフィズス菌株含有試料を摂取することにより、体重増加抑制などの肥満抑制効果があることが示唆された。しかし、ヒトに応用する場合に生菌数を維持することが難しいという問題点が生じた。そこで本研究は新規ビフィズス菌の死菌体による抗肥満効果について検討を行う。 生菌で効果のあった菌数と同菌数の死菌ビフィズス菌を2型糖尿病モデル動物であるOLETFラットに投与を行い肥満抑制効果を検討した。 投与にはコントロールとして水投与群、脱脂粉乳群、生菌を脱脂粉乳に懸濁した試料を投与した生菌群、死菌を脱脂粉乳に懸濁した試料を投与した死菌群の群に分けて投与を行った。その結果、生菌投与群ほどではないが、死菌群においても、水投与群と比較して体重増加量が抑制されていた。また、腹腔内脂肪量も抑制傾向にあった。血中酢酸濃度も生菌ほどではないが、水投与群と比較して高い傾向にあり、生きて腸に届くことにより酢酸が生成されているだけではなく、他の要因により体内での酢酸生成がされていることが示唆された。また、組織学的解析により死菌投与群においても肝臓における脂肪蓄積が抑制されているのが観察された。一方で、骨格筋における解析では生菌投与群で効果が見られたのに対して、死菌群では有意な差が見られない項目などもあり、死菌投与においても肥満抑制効果はあるが、生菌よりはその効果は弱いことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の予定であった、生菌で効果のあった菌数と同菌数の死菌ビフィズス菌を2型糖尿病モデル動物であるOLETFラットに投与の実験を行い、当初の予定であった解析もおおむね行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今回効果のあった、菌数とその5,10倍量などの菌数の試料を2型糖尿病モデル動物に投与を行い、菌数の増加によりその効果が強くなり生菌投与時と近い結果を得ることができるかなどの検討を行い試料の作成効率なども含めて菌数の決定を行う。
|