• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概日リズムを考慮した血管内皮機能に対する運動の亜急性効果の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K17818
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

三浦 康平  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (70801679)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード血管内皮機能 / 概日リズム / 運動 / 亜急性効果 / FMD / 動脈硬化 / 食事
研究開始時の研究の概要

血管内皮機能の低下は動脈硬化発症の端緒となる。運動は血管内皮機能に対して急性で正の効果を惹起し,運動トレーニングによって機能維持が図られることはよく知られている。しかし,この急性から慢性へと効果が定着する移行機序については必ずしも明らかではない。また,心疾患発症の好発時間帯から明らかなように,循環系機能には概日リズムが存在するが,血管内皮機能にも同様なリズムの形成が想定される。そこで本研究では,血管内皮機能に対する運動の亜急性効果(運動終了後24時間)について,概日リズムの影響を考慮して検討する。本研究成果は,動脈硬化予防に適した運動の時間帯に関して,新たな知見を提供すると予想される。

研究実績の概要

2023年度は運動実施の時間帯を午前と午後の異なる時間で実施し,血管内皮機能に対する運動の亜急性効果を検討することで,血管内皮機能の概日リズムと運動の効果の相互作用を明らかにする介入実験を行う予定であった。しかし,諸般の事情により計画通りには研究を進めることができていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度の所属機関の変更による研究環境の整備や,それに伴い計画していた研究を遂行するための予備実験が想定より時間を要したことや,研究以外の業務の多忙等により2023年度に予定していた研究を十分に進めることができなかったため。

今後の研究の推進方策

早急に予定している研究について倫理審査委員会にて承認を得て,計画している実験の実施,ならびに得られたデータの解析,成果発表を行う予定である。また,2024年度は予定では研究の最終年度となるが,計画していたすべての研究を完了させられるように補助事業期間の延長を視野に入れて進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi