• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜タンパク質輸送機構を制御して肥満のリバウンドを防ぐー健康的な体重制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K17840
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

石嶺 久子  藤田医科大学, 医学部, 助教 (90736737)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肥満 / エネルギー代謝 / リバウンド
研究開始時の研究の概要

肥満が生活習慣病の原因と成り得ることは広く周知されており、さらに痩身重視の風潮から多くの人が減量に取り組んでいる。しかし、減量に成功してもその状態を維持できずリバウンドしてしまうことを多くの人々が経験している。本研究では褐色脂肪細胞や筋細胞など、エネルギー代謝が盛んな細胞の機能を活性化することでリバウンドの防止や肥満を予防することを目的とし、誰もが見た目のみならず健康的に体重を制御することで生活習慣病を撲滅することを目指す。

研究実績の概要

2024年3月に1990年以降世界的に肥満人口が急増しているという報告がされた。体重が適切な範囲にあることは健康を維持するうえで重要であり、肥満は心臓疾患や2型糖尿病などの深刻な疾患のリスクを高めることは周知の事実であるため、多くの人が体重制御に強い関心を持っている。特に減量後に再度増量してしまうことは多くの人が経験し、リバウンドを克服することを望む人は多い。一方、高所得国のうち低体重が目立つのは日本人女性のみであることも報告され、わが国では適切な体重制御が行われていないことが示されている。
本研究では褐色脂肪細胞のエネルギー代謝機構を制御し、体重を適切に維持する方法を開発することを目的としている。肥満抑制・肥満予防の鍵となる因子を探索するためリバウンドマウスモデルを作製し、リバウンド群・継続的な肥満群・対照群それぞれにおける褐色脂肪組織における遺伝子発現を次世代シーケンサーで網羅的に調べた。その結果を3群間比較し、リバウンド群のみで発現が高い、つまり肥満を促進すると考えられる因子や、発現の低い、つまり肥満を抑制すると考えられる因子の遺伝子を見出した。これら因子の機能を調べるため培養褐色脂肪細胞株にそれら因子を過剰に発現させるもしくは発現を低下させることを試みた。これら因子の発現状況は定量PCRと免疫染色によって確認した。次にそれら細胞におけるエネルギー代謝の変化をATPの合成量を測定することで調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

培養細胞を用いた候補因子の機能解析を、阻害剤の添加だけでなく因子そのものの発現制御をすることで行ったため。

今後の研究の推進方策

培養褐色脂肪細胞株を用いた候補因子の機能解析を継続し、白色脂肪細胞における機能も調べる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リバウンド脂肪組織におけるエネルギー代謝の解析2024

    • 著者名/発表者名
      石嶺 久子
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi