• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoT社会を支える粗粒度再構成可能アーキテクチャの設計開発基盤の実現

研究課題

研究課題/領域番号 22K17866
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

小島 拓也  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (00919136)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード再構成可能ハードウェア / コンパイラ / CGRA / ハードウェア設計 / IoT
研究開始時の研究の概要

粗粒度再構成可能アーキテクチャCGRAはIoT社会実現に必要な計算基盤である。しかし、CGRAのハードウェアからアプリケーションまでのシステム全体を効率的に開発するための手法が未だに確立されていない。本研究ではCGRAを用いたシステムを設計開発するためのフレームワークを構築する。これにより、IoTデバイスのためのCGRA開発を加速させることが目的である。本研究課題の遂行によって、共通化したCGRAコンパイラの提供や広域的な設計探索が可能となる。

研究実績の概要

IoT社会の実現に必要不可欠なエネルギー効率に優れた計算基盤の実現のため、本研究では粗粒度再構成可能アーキテクチャ(CGRA: Coarse-Grained Reconfigurable Architecture)をベースとした計算機システムを想定し、ハードウェアおよびソフトウェアを効率的に設計開発するためのフレームワーク創生を目的としている。本年度では、再構成可能ハードウェア部の制御を行うホストコントローラ側を中心にその制御手法やアプリケーションのコンパイル手法の開発を行った。制御を行うプロセッサとして、小規模なRISC-Vプロセッサを設計した。また、再構成を行うための関数やDMA転送を行う関数などをAPIとして整備しコンパイラによるAPI呼び出しの自動化に向けた準備が完了した。また、評価環境の自動化を行い、効率的な評価が可能となった。さらに、再構成可能なハードウェア部の利用効率を最大化し、高いエネルギー効率を得るために、より大きなデータフローグラフにも対応可能なスケーラビリティのあるコンパイル手法の開発を行った。さらに、IoTアプリケーションの特性を考慮し、必要な計算精度に着目して、近似計算を取り入れた高エネルギー効率なCGRAハードウェアの探索を行った。これには、前年度に開発を行ったCGRAハードウェアの設計フレームワークを活用し、コンパイラと協調して最適化を行うことで既存手法よりもチップの面積や消費電力を削減できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では昨年度に得られた成果に基づき実機検証を行う予定であったが、設計空間探索を入念に実施してからより良い設計候補を実装して評価するために、計画の変更を行った。その結果、昨年度よりのエネルギー効率の良い設計が発見されている。また、計画を前倒ししてリソース管理やスケジューラなどのホストコントローラ側でのランタイムソフトウェアの開発を先行して実施した。また、CGRA方式の有効性を示すために、マイクロコントローラによるソフトウェア実装やFPGAによる実装との比較が可能な状態になっており、計画の変更はあったものの、期間全体を通しては順調に進められている。

今後の研究の推進方策

次年度には、実機による検証やソフトウェアライブラリの改良、最適化アルゴリズムのなどの改良を協調的に進める。最終フェーズでは、いくつかのIoTアプリケーションをケーススタディとして、CGRAおよびそれ以外のマイクロコントローラによるソフトウェア実装やFPGAを用いた実装など既存のIoTデバイス向け実装との比較を行いその有効性を確認する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] A Scalable Body Bias Optimization Method Toward Low-Power CGRAs2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Takuya、Okuhara Hayate、Kondo Masaaki、Amano Hideharu
    • 雑誌名

      IEEE Micro

      巻: 43 号: 1 ページ: 49-57

    • DOI

      10.1109/mm.2022.3226739

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A Data-Flow Visualization for CGRA Debugging2024

    • 著者名/発表者名
      Makoto Saito, Takuya Kojima, Hideki Takase, Hiroshi Nakamura
    • 学会等名
      ASPIRE 2024 HIROSHIMA
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SLMLET: A RISC-V Processor SoC with Tightly-Coupled Area-Efficient eFPGA Blocks2024

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kojima, Yosuke Yanai, Hayate Okuhara, Hideharu Amano, Morihiro Kuga, Masahiro Iida
    • 学会等名
      COOLCHIPS27
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Elastic CGRA向けのスケーラブルなマッピング手法2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤 真, 小島拓也, 高瀬英希, 中村 宏
    • 学会等名
      VLD研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ILP based Mapping for Elastic CGRAs2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Saito, Takuya Kojima, Hideki Takase, Hiroshi Nakamura
    • 学会等名
      The 29th IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications(RTCSA 23)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Area-Efficient Coarse-Grained Reconfigurable Array Design for Approximate Computing2023

    • 著者名/発表者名
      Kaito Kutsuna, Takuya Kojima, Hideki Takase, Hiroshi Nakamura
    • 学会等名
      15th International Symposium on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip (MCSoC-2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Elastic CGRA向けマッピング手法の評価2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 真, 小島拓也, 高瀬英希, 中村 宏
    • 学会等名
      RECONF研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] RISC-V MPUおよびSLM再構成ロジックを混載した「SLMLET」チップの電力評価2023

    • 著者名/発表者名
      矢内洋祐, 小島拓也, 奥原 颯, 天野英晴, 久我守弘, 飯田全広
    • 学会等名
      SWoPP 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CGRA動作検証のための可視化環境構築2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 真, 小島拓也, 高瀬英希, 中村 宏
    • 学会等名
      RECONF研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] FPGAとRISC-Vプロセッサを搭載したSoC向けHW/SW設計フローと実機評価2023

    • 著者名/発表者名
      小島 拓也, 矢内 洋祐, 奥原 颯, 天野 英晴, 久我 守弘, 飯田 全広
    • 学会等名
      RECONF研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Jupyter Notebookを介したRISC-V SoC向け実機テスト環境の構築2023

    • 著者名/発表者名
      小島 拓也
    • 学会等名
      ETNET 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] An Architecture-Independent CGRA Compiler enabling OpenMP Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kojima
    • 学会等名
      2022 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Body Bias Control on a CGRA based on Convex Optimization2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kojima
    • 学会等名
      COOLCHIPS25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様なCGRAを実現するDiplomacyを活用した設計手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小島 拓也
    • 学会等名
      デザインガイア2022 -VLSI設計の新しい大地-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] LLVMにおけるOpenMP GPUオフローディングの性能調査2022

    • 著者名/発表者名
      小島 拓也
    • 学会等名
      HotSPA 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi