• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Processing-in-Memory向けプログラム合成

研究課題

研究課題/領域番号 22K17872
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関電気通信大学 (2023)
東京大学 (2022)

研究代表者

佐藤 重幸  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90779464)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコ ン パ イ ラ / 自動並列化 / PIM / デ ー タ 並列性 / コンパイラ / データ並列性 / 並列プログラム / プログラム合成
研究開始時の研究の概要

近年実用化段階になりつつあるPIM(Processing-in-Memory)プロセッサアーキテクチャは,低消費電力且つ高効率な並列計算を実現するポテンシャルをもつハードウェアである.しかし,PIM特有のハードウェア事情を考慮したプログラミングを要するため,正しく効率的な並列プログラムを記述するのが難しい.そこで本研究では,理解しやすい計算仕様から,PIMの計算性能を引き出す並列プログラムの構成を可能にするような,プログラムの自動合成技術を開発する.これによって,PIM上のプログラムの開発の生産性を高める.

研究実績の概要

昨年度に開発した決定性有限オートマトンに基づく並列マッチング技法を,複数の実行戦略で一般して,ライブラリの形で実装した.様々な入力文字列や入力クエリに対して安定して性能を発揮するように,ユーザ定義の実行戦略を,モジュラーに組み合わせて,実行時に切り替えることができるように設計されている.パケットフィルタのSnortのルールセットからベンチマークを構築し,開発したライブラリの性能を評価し,既存の最先端の並列マッチャを安定して上回る性能を達成した.開発した要素技術は,幅広い並列計算機に応用できるものであり,実行戦略をカスタマイズすることで,PIM環境に適応した並列マッチングが実現できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の成果は,トップ国際会議のfull paperとしてまとめて投稿するに至っている.出版には至っていないが,開発した要素技術についてはポジティブな評価を受けており,論文改訂して投稿を続ければ,十分採択される水準にあると考えている.

今後の研究の推進方策

2024年度は,既存成果の論文出版を第一に努める.それと並行して,並列DSLのプロトタイプに着手する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ZDDによる並列正規表現マッチング2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤重幸
    • 学会等名
      第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ PPL 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] On-the-fly Simultaneous Finite Automatonによる並列正規表現マッチング2023

    • 著者名/発表者名
      高品剛大, 佐藤重幸, 田浦健次朗
    • 学会等名
      第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ PPL 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi