研究課題/領域番号 |
22K17904
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分61010:知覚情報処理関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
IRWANSYAH 千葉大学, フロンティア医工学センター, 特任助教 (60929818)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Hearing / Bone Conduction / Crosstalk / Cancellation / Bone Transducer / Binaural Hearing / Silicone Pinna / Cartilage Conduction / bone conduction / crosstalk / binaural hearing / bone transducer / cancellation |
研究開始時の研究の概要 |
A bone-conduction (BC) sound presented on either side of the head reaches the cochlea in both ears. This “crosstalk” phenomenon is considered one factor limiting the ability to understand the surroundings better with two ears when using a pair of BC hearing devices. This project proposes an implementation of the “crosstalk cancellation” method on the human head as a solution to suppress BC “crosstalk” sounds. In this study, psychoacoustic tests will be carried out to confirm the effectiveness of the proposed crosstalk cancellation system.
|
研究成果の概要 |
骨伝導補聴器におけるクロストークは、特に音源定位の精度に影響を及ぼします。我々の研究では、マストイドに配置した加速度計と、適応型FxLMSアルゴリズムを活用してこの問題に対処し、クロストークを効果的にキャンセルする技術を開発しました。実験結果から、この技術は純音聴力閾値を改善し、蝸牛におけるクロストークの減少を実現することが示唆されました。リアルタイム実装により、このアプローチの実用性が実証されました。さらに、側方化タスクとの組み合わせによって、より精密な蝸牛へのクロストークキャンセルが可能となります。これらの革新は、骨伝導補聴器を向上させるための重要な一歩です。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Our research demonstrates the potential to reduce crosstalk in bone conduction (BC) devices, a crucial step towards improved binaural hearing. While not yet fully realized, it shows promise for enhancing binaural perception in future BC device applications.
|