• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトにおける蝸牛神経由来の反応に着目した隠れ難聴の要因解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17924
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関九州大学 (2023)
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 (2022)

研究代表者

藤平 晴奈  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (70887653)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード蝸牛シナプス障害 / 隠れ難聴 / 対クリック刺激法 / ノイズ下での聴取成績 / 加齢 / 聴覚末梢 / 蝸牛シナプトパシー / 他覚的評価
研究開始時の研究の概要

「隠れ難聴」とは、聴力検査では問題がないが、ノイズのある環境下において音声(speech) の聴き取りが困難になる症状のことを指す。隠れ難聴の最大の要因として、内耳器官の蝸牛における内有毛細胞と蝸牛神経との間の接合部(シナプス)における障害(以下、蝸牛シナプトパシーとする)が考えられている。本研究では、隠れ難聴のメカニズムを解明するために、生きているヒトにおいて蝸牛シナプトパシーを評価する方法を確立して、その評価値と隠れ難聴(ノイズ下での聴取成績)との関連性を明らかにする。

研究実績の概要

<目的>
「隠れ難聴」とは,聴力検査では問題がないが,ノイズや響きのある日常的な環境下において音声(speech) の聴き取りが困難になる症状のことを指す.隠れ難聴の最大の要因として,内耳器官の蝸牛における内有毛細胞と蝸牛神経との間の接合部(シナプス)における損傷(以下,シナプス障害とする)が考えられている.しかし,生きているヒトでシナプス障害を評価する方法は確立されておらず,シナプス障害が実際に隠れ難聴に関連しているのかについては明らかになっていない.本研究では,隠れ難聴のメカニズムを解明するために,ヒトにおいてシナプス障害を評価する方法を確立して,その評価値と隠れ難聴(ノイズ下での聴取成績)との関連性を明らかにする.

<本年度の研究成果>
本年度は所属機関が変更になったため,対クリック刺激法による蝸牛神経由来の反応を測定するための環境を一から整えた.測定で使用する装置の購入やノイズが混入することを防ぐために部屋の環境整備を行い,現在は問題なく測定を遂行できる環境ができている.同時に,昨年度得られた対クリック刺激法の2音目に対する蝸牛神経由来の反応が,年齢とノイズ下での音声聴取成績と有意で比較的強い相関を示した結果を論文にまとめ,Clinical Neurophysiologyに投稿した.現在は査読中である.また,今年度予定していた蝸牛神経における計算機シミュレーションによるシナプス障害の模擬については,関連論文を読み現在構築段階にある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた実験は昨年度実施され,結果を得ることができている.本課題に関する成果はまとめられて雑誌(Clinical Neurophysiology)に投稿し,査読中である。成果発表は国内学会で1件行っている.また,特許1件はいまだ出願中の状況にある.

今後の研究の推進方策

昨年度の結果から,対クリック刺激法を用いて蝸牛神経由来の反応を捉える方法は,ヒトにおいてシナプス障害を評価する指標になりうることが示唆された.しかし,ヒトを対象とした実験では,シナプス障害で選択的に損傷を受けるとされる蝸牛神経のlow-SR fiberの蝸牛神経由来の反応に対する寄与について述べるには推測の域を出ない.そこで,蝸牛神経におけるシナプス障害を模擬する計算機シミュレーションを構築し,low-SR fiberの本数の割合を変化させることにより,対クリック刺激法による蝸牛神経由来の反応がどの程度影響を受けるのか検証を行う.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] Paired-click刺激法による 蝸牛シナプス障害の評価と 拡張高周波数帯の聴力閾値との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 蝸牛シナプス障害の評価に向けたpaired-click刺激に対する蝸牛神経応答の計算機シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      山岸慎平,藤平晴奈,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Paired-click刺激法による蝸牛シナプス障害の評価―ヒトの蝸牛神経複合活動電位による検討―2023

    • 著者名/発表者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      日本音響学会2023年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Paired-click刺激法による蝸牛シナプス障害の評価 ―計算機シミュレーションによる検討―2023

    • 著者名/発表者名
      山岸慎平,藤平晴奈,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      日本音響学会2023年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 対クリック刺激法による 蝸牛シナプトパシーの他覚的評価の予備的検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Paired-click 刺激に対する蝸牛神経複合活動電位によるcochlear synaptopathy の評価―若年者と中年者を対象とした予備的検討―2022

    • 著者名/発表者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      第2回ERA・ERP研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトを対象としたpaired-click刺激に対する蝸牛神経複合活動電位によるcochlear synaptopathyの評価2022

    • 著者名/発表者名
      藤平晴奈,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      第67回日本聴覚医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] From viewpoint of Electrophysiology: Auditory brainstem response to paired click stimulation as a marker of cochlear synaptopathy in human2022

    • 著者名/発表者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 学会等名
      内耳ひずみ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 蝸牛神経特徴量抽出装置、聴取能力推定装置、蝸牛神経特徴量抽出方法、プログラム2023

    • 発明者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 権利者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 特許権2023

    • 発明者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 権利者名
      藤平晴奈,山岸慎平,古川茂人,柏野牧夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi