• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体の左右分断による複数の身体特性獲得

研究課題

研究課題/領域番号 22K17938
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

近藤 亮太  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 特別研究員(PD) (10934937)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード身体所有感 / 行為主体感 / プロテウス効果 / バーチャルリアリティ / 身体認知
研究開始時の研究の概要

本研究では,右半身と左半身で別の身体特性を表現した身体に所有感を誘発することで,プロテウス効果が2つの身体特性両方の影響を受けるか調べる。半身が男性,半身が女性のアバタを提示し,観察者の動きに同期して動かすことで所有感を誘発し,男性と女性2つの性別を獲得したかを潜在連合テスト(IAT)とBem sex role inventory (BSRI)を用いて明らかにする。さらに,半身のみの運動同期や,身体特性を表す面積の操作で,プロテウス効果の制御可能性を探る。

研究実績の概要

本年度は,右半身と左半身で別の身体特性を表現に関連する基礎研究として,アバタを右半身と左半身に分裂した際の身体知覚を調べるため,右半身と左半身の位置を動的に操作できるデモを制作し,国際会議で展示した。そこで,まとまった一つの身体として感じられる半身の位置関係と独立した2つの身体に感じられる位置関係を参加者の投票によって調べた。その結果,右半身と左半身が近い位置にある場合,まとまった一つの身体として感じられた。また,左右の半身距離が遠い場合,左右半身位置を左右入れ替えた場合,半身を前後にシフトさせた場合,2つの独立した身体のように知覚されることがわかった。これは,半身間のつながりが補完されるような近い距離の場合は,まとまった一つの身体として知覚され,つながりが補完されない場合は2つの独立した身体として知覚されることが示唆された。
次に,身体間のつながりが重要であることに着目し,つながりをポータルで補完する研究を行った。ポータルによって遠い距離でもつながりが維持され,本来身体所有感が低下するような遠い距離でも身体所有感が維持されると考えた。具体的には,ポータルの入口と出口を別の場所に配置し,アバタの半身が入口に入ったとき,出口から半身が出てくるようなVR環境を構築した。実験では,近いまたは遠いポータル条件,近いまたは遠い分裂身体条件,通常身体条件で身体所有感及び自己位置ドリフトの比較をした。その結果遠い距離では,ポータルを用いることで,単純な分裂よりも所有感が強くなった。また,その所有感は通常身体条件と同程度であった。これは,本来所有感が弱くなるような遠い距離でも,ポータルを用いることで身体所有感が維持されることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,右半身と左半身で別の身体特性を表現に関連する基礎研究として,アバタを右半身と左半身に分裂した際の身体知覚を調べた。その結果,興味深い結果が得られ,国際会議で複数回発表することができた。

今後の研究の推進方策

本年度は,右半身と左半身で別の身体特性を表現に関連する基礎研究として,分裂身体に着目した研究を行った。今後は,分裂した半身が異なる特性を持った際の身体知覚やプロテウス効果を調べる予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Effects on Size Perception by Changing Dynamic Invisible Body Size2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo, R., Sugimoto, M. and Saito, H.
    • 学会等名
      IEEE VR 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teleporting Split Body: Can Portals Extend Self-Location?2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo, R. and Sugimoto, M.
    • 学会等名
      IEEE VR 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic Split Body: Changing Body Perception and Self-Location by Manipulating Half-Body Position2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo, R. and Sugimoto, M.
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 手足のみの透明身体を用いた全身所有感最小条件の検討2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 亮太, 杉本 麻樹
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Dynamic Split Body: 身体分裂と半身位置の操作による身体知覚と自己位置の変容2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 亮太, 杉本 麻樹
    • 学会等名
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体の数が複数身体の所有感に及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 亮太, 杉本 麻樹
    • 学会等名
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メタバースにおけるアバタの活用とワールド作成2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 亮太
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メタバースから考えるアバタの身体性2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 亮太
    • 学会等名
      東京大学・VR教育研究センター VR/メタバース実践セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigating the Minimal Condition of the Dynamic Invisible Body Illusion2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kondo, Maki Sugimoto
    • 学会等名
      IEEE VR 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of the Number of Bodies on Ownership of Multiple Bodies2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kondo, Maki Sugimoto
    • 学会等名
      Augmented Humans 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://r-kondo.webnode.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://r-kondo.webnode.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi