• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外小胞の構成分子に着目した環境中微粒子の疾患誘発メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K18035
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関京都大学

研究代表者

石川 良賀  京都大学, 地球環境学堂, 特定助教 (10914161)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード環境中微粒子 / PM2.5 / 細胞外小胞 / バイオマーカー / オミクス解析 / 生体分子
研究開始時の研究の概要

PM2.5などの環境中微粒子は、慢性閉塞性肺疾患や気管支喘息のような呼吸器・免疫系疾患を誘発あるいは悪化させることが疫学的分析により明らかにされているが、それらの分子メカニズムに関しては未解明なままである。本研究では、細胞間情報伝達の担い手であり、近年様々な疾患と密接に関連していると言われている細胞外小胞(EV)に着目し、環境中微粒子の曝露がEVの構成分子に与える影響を評価することで、環境中微粒子の呼吸器・免疫系疾患の誘発・悪化メカニズムの解明に取り組む。

研究成果の概要

本研究では、細胞間の情報伝達の担い手であり、近年様々な生命現象や疾患との関連が明らかになってる細胞外小胞(EV)に着目し、黄砂などの環境中微粒子による呼吸器・免疫アレルギー系疾患の誘発、増悪メカニズムの解明を目指した。ヒト肺胞上細胞や喘息モデルマウスなどに対して、種々の環境中微粒子を曝露した際に放出されるEVを回収し特性評価を行ったところ、黄砂やディーゼル排気微粒子のような細胞毒性や炎症誘導能の高い粒子の曝露において、特にEVの産生量が増加することが見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、生体免疫応答において重要な役割を果たすEVに焦点を当て、環境中微粒子が呼吸器・免疫アレルギー系に与える影響との関連というこれまで未解明であった領域に新たな知見をもたらした点において学術的意義がある。また、疾患バイオマーカーとしても注目されているEVを用いることで、環境中微粒子が関連する疾患(喘息、肺がんなど)に対する新規バイオマーカーの探索に貢献し得る点で社会的意義がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 粒子状物質による肺アレルギー炎症増悪における細胞外小胞の産生及び物性評価2023

    • 著者名/発表者名
      玉台亮太, 石川良賀, 本田晶子, 市瀬孝道, 松田知成, 高野裕久
    • 学会等名
      日本環境変異原ゲノム学会 第52回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 粒子状物質の肺炎症・アレルギー増悪における細胞外小胞の役割2022

    • 著者名/発表者名
      石川良賀, 下畑佑太, 玉台亮太, 本田晶子, 定金香里, 三上剛和, 市瀬孝道, 高野裕久
    • 学会等名
      第29回日本免疫毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境中微粒子が生体分子の発現および細胞外小胞の産生に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      石川良賀, 高野裕久
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi