研究課題/領域番号 |
22K18040
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
王 偉倩 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20897631)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 花粉 / 花粉アレルゲン / バイオエアロゾル / 大気環境 / バイオプローブ / a / アレルギー性花粉 / バイオセンサー / 大気汚染物質 / 草本類花粉 / アレルゲン / 汚染物質 / 細胞試験 / 健康影響 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、関東都市部の草本類花粉に注目し、そのアレルゲンと大気汚染物質との反応メカニズムを調査し、細胞系試験による健康リスクを評価することで、大気環境化学や健康影響評価を行う。特に、エライザ法(ELISA)によるアレルギー性の計測だけではなく、タンパク質結合能の変化も計測できる表面プラズモン共鳴法(SPR法)も取り入れた調査も行う。従来手法に加えて、活細胞中にアポトーシス信号としてのCaspase-3バイオセンサーによる細胞毒性評価のシステムも構築する。よって、大気環境分野におけるバイオセンサーの実用化研究、ならびにシミュレーションや統計学的な方法を取り入れて体系的に研究を実施する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、主に、関東地区の草本類花粉とその花粉アレルゲンの飛散挙動に関して調査を行った。又は、気象要因(気温など)などの影響を受けていることが推察された。花粉と大気汚染物質の反応を分析し、アレルギー性への影響調査を行った。特に、室内暴露実験では、スギ花粉粒の破裂率、タンパク質溶出濃度の結果からは、イオン水溶液によるスギ花粉粒破裂の促進作用を確認できた。又は、執行型Caspase-3活性感知センサー分子、FRET型バイオプローブを作製して、モデル細胞とした真皮細胞NIH3T3と子宮頸がん細胞HeLaに導入し、大気汚染物質(に暴露しそのアポトーシス誘導することを確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は関東地区大気中の草本類花粉とアレルゲン物質の飛散挙動、汚染物質による花粉の構造変化やアレルギー性変更、細胞実験で汚染物質粒子等の健康リスクに着目した研究を行った。それらの人体への健康影響が懸念されている。今後、大気環境化学、バイオエアロゾルの事例研究、大気中の反応プロセス及び健康リスクを継続していく必要がある。
|