研究課題/領域番号 |
22K18054
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 南九州大学 |
研究代表者 |
中野 光議 南九州大学, 環境園芸学部, 講師 (50784956)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 二枚貝 / 生態系エンジニア / 貝殻 / 水路 / 底生無脊椎動物 / 魚類 |
研究開始時の研究の概要 |
シジミ属に属する淡水性二枚貝は、河川・湖沼といった自然水域において生態学的機能を発揮し、付着藻類や底生無脊椎動物の増加をもたらしている。一方で、小規模で人工的な水域は自然水域よりシジミ類が多く生息し、その貝殻が大量に堆積しているにも関わらず、そこでのシジミ類の機能は明らかにされていない。また、シジミ類の機能が魚類に与える影響は明らかにされていない。 本研究は、(1)シジミ類の殻が魚類の採餌に与える影響、(2)貝殻を隠れ家として利用する魚類の生態学的特徴、(3)貝殻が魚類の生存・成長に長期的に与える影響を明らかにすることを目的に行う。
|
研究実績の概要 |
当該年度は、二枚貝の殻が魚類の捕食回避のための隠れ家になるかどうかを明らかにするために、室内の水槽で実験を行った。被食者として、イシガイ目の幼生の宿主になるヨシノボリ属魚類(底生魚)を使用した。捕食者として、肉食性のコウライオヤニラミを使用した。3処理の水槽を設けた(貝殻なし、シジミ属の貝殻あり、イシガイ目マツカサガイの貝殻あり)。それぞれの水槽に魚類を入れて24時間、もしくは48時間で捕食させた。また、ビデオカメラで実験中の魚類の行動を撮影した。捕食時間を24時間とした実験では、有意な結果が得られなかった。一方で48時間とした実験では、マツカサガイの貝殻に有意な効果が認められた。ヨシノボリ属の生存率は、貝殻なしの水槽よりマツカサガイの貝殻がある水槽で高かった。シジミ属の貝殻については、ヨシノボリ属の生存率への効果が認められず、隠れ家としてマツカサガイの代りにはならないことが示された。動画では、ヨシノボリ属がコウライオヤニラミに追いかけられて、貝殻の隙間や中に逃げ込む様子が確認された。そして、コウライオヤニラミはシジミ属の貝殻を動かしてヨシノボリ属を追跡・捕食した。一方で、マツカサガイの貝殻をほとんど動かすことが出来なかった。今回の実験の結果は、ヨシノボリ属を含む小型の底生魚の隠れ場所としてイシガイ目の貝殻が有効であること、および、ヨシノボリ属(マツカサガイの幼生の宿主)とマツカサガイ(ヨシノボリ属の隠れ家)との間に相利共生があることを示唆しており、次年度以降の研究にとって意義深い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね予定通り、水槽を用いた実験を実施することが出来た。ただし、当初の計画では複数の魚種を使用する予定であったが、魚類はコウライオヤニラミとヨシノボリ属のみを使用し、各処理の繰り返し数を増やして結果の信憑性を高めた。また、シジミ属の殻のみを使用する予定であったが、マツカサガイの貝殻も使用してシジミ属と比較する実験を追加することが出来た。当該年度の研究結果は、学会発表1件として公表している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の実験により、貝殻がヨシノボリ属と捕食者との関係に与える影響の一部を解明することが出来た。一方、ヨシノボリ属とその餌との関係については解明することが出来なかった。この点については、令和6~7年度のメソコスム実験で解明することを目指す。 令和6年度には当初の計画通りに、メソコスムを使用した操作実験を行う。ただし、令和5年度までの研究結果に基づき、実験に使用する生物と実験装置の選定を行う。
|